引っ越してからもう3ヶ月がたちます。月に1-2度は都内に行くものの、それ以外は藤沢・鎌倉・江ノ島・横浜などで事足りるので神奈川からでることもなく。ゆったりとした時間を楽しんでいます。これから寒さが本格的になり、また自粛生活になっても大丈夫ないように家で楽しめることもたくさん。どう転んでも最高です。
2020年11月のIT配当金OLの家計簿

通常モードの我が家。日々のちょっとした贅沢を楽しむ毎日が続いています。また、今までの常識を見直して、不要な日用品を断捨離していることもストレスが緩和されている一因。
- シャンプー
- リンス
- 洗顔
- 合成台所洗剤
- 洗濯洗剤
- 生理用ナプキン
などをやめて、シンプルに暮らしています。皮膚の湿疹が少なくなったこと、そして驚くべきことに、特に不便なく暮らせていることが2020年一番の発見でした。毎日シャンプーしていた意味とは…。
★これまでの収支報告はこちらから
2020年11月の支出
2020年12月の収支は+107,620円でした。仕分けは以下の通りです。

支出:271,311円
住宅 87,000円
食費 31,044円
日用品 20,121円
趣味・娯楽 32,692円
衣服・美容 48,376円
健康・医療 21,866円
交際費 12,670円
水道・光熱費 4,970円
通信費 1,466円
教育 2,153円
保険 2,354円
交通費 1,040円
引っ越し 6,600円
その他…
今月は、また素敵な器を購入してしました。
陶芸家の梅本勇さんの作品です。6つも買ってしまったのですが、全部で3万円ほど。簡素なパスタも、ちょっとしたおやつもこの器に盛ると、心が躍ります。自炊が増えて食費が減った分、器への投資が止まりません!
2020年11月の収入

収入:378,931円
給与 349,871円
DB 15,000円
持株 8,400円
ポイント 5,609円
配当 51円
今月は通常モード。会社からもらう給与もいつも通りですが、やや増えているのはリモート手当が増えたからです。ありがたい。交通費の支給は無くなりましたが、出社すると実費が支払われます。仕事で出社するタイミングで、都内でやるべき用事を済ませられるので、こちらもありがたい。
2020年11月までの資産推移と配当金KPI

2019年3月から2020年11月までの資産推移です。公的年金も含まれるため、310万円ほど誤差があります。
- 青:現金・保険・持株・DB積立・その他
- 赤:個別株
- 橙:投資信託
- 緑:年金(公的・iDeCo)
日本株の配当金 21,037円/年

JT100株を損出ししました。その後買い戻すタイミングを伺っているんですが、株高でチャンスを逃した感…。権利落ちを狙うしかないのかな〜。長期優待、逃すのが惜しいんですが…。
米国株の配当金 125ドル/年

少しだけ増えている配当金はAT&Tを買い増したから。通信系は高配当の中でも好みなので、ドルが貯まったらちょこちょこ買っています。
米国配当金は、現在年間13000円ほど(1ドル104円計算)。日本株よりも順調です。
2020年11月現在に保有している株での年間配当金は
合計34,037円 2,836円/月
JTを損出し中で後退しました。早く買い戻したいな〜。
2020年11月家計簿 振り返り

11月は、ちょっと予定よりも支出がかさみました。しかし、心地よい暮らしを追求した結果なので後悔はありません。12月はボーナスがもらえるはずなのと、年末調整で収入が増えるはずなのでしっかり貯蓄に回したいと思います。
GOOD:食費が3万円代
初めて食費が3.1万円でした。ここのところ食費が高騰気味だったので嬉しい限り。自炊率がかなり高まっています。また、野菜をもらったり畑で収穫したり、お金をかけずに素材が手に入ることもあります。
GO TO EATは、利用できませんでしたが、食事券は購入したので、これからちまちまとカフェ作業などに活用させていただきます。
BAD:久々の衣料品支出
久しぶりに衣料品の支出が増えました。
- ユニクロの+Jダウンを買ったこと
- 機能性アンダーウェアを購入したこと
が大きな要因です。ダウンコートは、冬の必需品で、これからの季節に活躍してくれるはず。しっかりしたダウンはモンクレールを手放してから、今まで持っていなかったので、寒い冬に大活躍してくれそうです。
機能性アンダーウェアは、生理用ナプキン不要なショーツです。2枚購入したので1万円越え。今後、ナプキンを購入しなくていいし、不快感がなくなってストレスフリーなので、本当にいい買い物をしました。
まとめ:貯蓄率は28.4%

今月も目標の貯蓄率25%が叶いました。引越し関連費用は、もうないかな。猫を飼ったら敷金を追加で支払うくらいですね。
来月は収入増に期待。「今回はボーナスありません」って言われたら泣くな〜。会社員のささやかな楽しみなので、期待を裏切らず、満額支払ってもらえることを祈るのみです。満額もらえたら、来月は25万くらい貯蓄できるはず。そしたらKDDIを単元にもできるし、JTを増やすのもあり。楽しみです。
今月も清く正しく資産形成しましょう。