年末年始に、洋服はたくさん断捨離したのですが、靴はほぼできませんでした。そう、私は靴が好きなんです。私はミニマリストではないので、好きなものを捨てる必要はないと思っています。とすると、重要なのはいかにスッキリ収納するか。今回は簡易的に増設できるシューズボックスを2種類買って、比較しました。
靴が好き。だから、シューズボックスが必要

2020年12月、私は定期的な断捨離に着手しました。
1年間、出番がなかった洋服をメルカリに出品。Tシャツなどは、古布回収へ。でも手放せなかったものがあります。
靴です。
断捨離の結果、靴は捨てられなかった

好きなんですよ、靴。
引越しの時に、半分ほどに減らしましたが、まだまたたくさんあって、シューズクローゼットがある今の家でも入りきれない靴が…。私はミニマリストではないので、好きなものは捨てたくありませんでした。
ある本を読んで、シューズボックスの購入を検討
私が好きなファッション断捨離系(と勝手に思っている)の本に『クローゼットがはちきれそうなのに着る服がない!』があります。その中に、断捨離力を高めていたとき、ある章で著者が紹介していたのが、透明なシューズボックスでした。
著者は、透明なボックスに直近は履く予定がない靴を入れて、クローゼットにしまっているそうです。
私は元々、購入した時のシューズボックスに入れて収納していたのですが、統一感がなく、サイズもバラバラで積みにくかったので、真似してシューズボックスを利用することにしました。
私がジューズボックスに求めたこと

シューズボックスには色々な種類がありました。私が重視したのは、以下の3点です。
①たくさん積み上げられること(重さに耐えられる強度)
②見ためがシンプルなこと
③値段が安いこと(1個500円以下)
この3点を満たしてくれるシューズボックス探し。最初は難航しました。なぜなら、③が結構難易度高かったから。しっかりした作りのシューズボックスは1000円以上することが多くて…。これらはスニーカーマニアの方向けのコレクションケースであることが多かったです。
でも私はそういうことがしたいんじゃないんだ!
そんな中で見つけたのが、これから紹介する2つのシューズボックスでした。
2つのシューズボックスを比べてみました

2種類のシューズボックスを取り寄せました。素材、見た目が結構違いますので、それぞれをレビューします。

入口を開けるとわかりますが、どちらも靴が入っています。アイリスオオヤマは中身がほぼ見えないデザイン。見た目の大きな違いです。
では、それぞれの特徴を細かく見てみましょう。
COMO STOCKのシューズボックスの特徴

私がこのシューズボックスを選んだ一番の理由は価格です。1つ310円ほどはシューズボックスとしては格安。ある程度の量が必要なので、できるだけ価格を抑えたかったんです。
でも結果、失敗でした…。
透明で中が見える

COMO STOCKのシューズボックスは、透明で中身が見えます。中に何が入っているかはっきり分かるようにしたい方にはメリットですね。
素材が柔らかい(重みで歪むので積み上げには不向き)

COMO STOCKのシューズボックスは、クリアファイルのカバーくらいの柔らかさです。結構柔らかくて、弾力性があります。
靴を入れて、積み上げると3段くらいまでなら耐久性がありましたが、4段目になると、一番下が歪んで…。5段載せると、一番下が目に見えて歪みました。
ただ、潰れることはないので、歪んでもいいなら、いいかも。
フレームの色が選べる(黒・白)
プラスチックフレームの色が選べます。白と黒。色分けして収納したい人には便利ですね。
価格が安い(1個310円前後)
私が見た中では一番安いシューズボックスでした。これは大きなメリット!
1個あたり310円前後(8個セットの場合)で販売されています。コスパ重視の方はいいかもしれません。
壊れやすい(8個中3個壊れた)

一番のデメリットは、壊れやすいことです。
私の場合、8個購入して、組み立ての最中に3個壊れました。

壊れた箇所は、靴を出し入れするプラスチックの突起部分とフレームです。特に突起部分は、出し入れするたびに壊れそうな感じがします。
もしこのシューズボックスを使うなら、開け閉めはあまりしないことをお勧めします。
組み立て式(使わないとき収納しやすい)
このシューズボックスは組み立て式で使わないときはコンパクトに収納できます。余分に購入しても、必要な時にシューズボックスを増やせますし、シーズンごとに入れ替えるのも便利そう。
こんな人におすすめ

COMO STOCKのシューズは、こんな人におすすめです。
・コスパ重視で、安いシューズボックスが欲しい人
・壊れやすくても許容できる人
・積み上げて使用する予定がない人
一番のポイントはその安さです。これ以上安いものは、他にあまりないと思うので、見た目を気にせず、あまり積み上げる予定がないならこのシューズボックスを選んで見てもいいんじゃないかなと思います。
アイリスオオヤマのシューズボックスの特徴

結果的に、私の理想のシューズボックスはアイリスオオヤマでした。作りがしっかりしていて、コスパも良いので、皆さんにおすすめしたいです。
半透明で中は見えない

アイリスオオヤマのシューズボックスは半透明で、中がはっきりと見えません。蓋を開けなくても、中身の靴を見たい(主に観賞用?)の方にはお勧めできませんが、インテリアのじゃまにならないというメリットもあります。中にごちゃごちゃ靴が入っているよりも中身が見えない方がスッキリしてみえます。なので、私にはメリットでした。
作りがしっかりしている(6段積んでも歪みなし)

アイリスオオヤマのシューズボックスは作りがしっかりしています。無印良品などで販売しているプラスチック素材のクリアな衣装ボックスの小さい版をイメージしていただけるといいと思います。
靴を入れて6段積んでも歪みはゼロ。まだまだいけそうです。
色は選べない
色は一色のみ。シンプルなクリアタイプだけです。
価格はややお高め(1個415円前後)
価格は最安の310円より100円お高いのですが、その分しっかりしているので私にはやすく感じました。他のメーカーのシューズボックスは1個1500円なんてものもあったので、とても良心的だと思います。
壊れにくい(少なくても組み立ての段階で壊れたのは0個)

しっかりした作りなので、壊れにくです。組み立て時に壊れたものはゼロ。(まあ、当然なんですが…)
扉の開け閉めをしても、入り口部分が壊れそうな気配はありません。出し入れが多い人にもおすすめ。
半組み立て式(蓋とフラップを自分で取り付け)
アイリスオオヤマのシューズボックスは半組み立て式です。蓋とフラップだけ別になっていて、自分で取り付けます。使わない時の収納はかさばりそう。
こんな人におすすめ

アイリスオオヤマのシューズボックスは、こんな人におすすめです。
・500円以下でシューズボックスが欲しい人
・シューズボックスを積み上げて使いたい人
・中身が見えないスッキリ収納がしたい人
・靴の出し入れが頻繁な人
値段と品質のバランスがよかったのがアイリスオオヤマのシューズボックスでした。私はこのシューズボックスを積み上げて、自分の靴を全て綺麗に収納できて、とってもスッキリしました。今後も追加で靴を購入したら、このシューズボックスを追加購入します。
まとめ:シューズボックスを買うなら、アイリスオオヤマがおすすめ

色々なシューズボックスを見て、検討した中から購入した2つのメーカー。どちらも試して見た結果、私は、断然アイリスオオヤマのシューズボックスをおすすめします。靴好きで収納に困っている方は、ぜひ検討してみてください。靴箱がスッキリ綺麗に片付いて、あなたのシューズコレクションがより輝いて見えるはずです!