梅雨ですね。今年は梅雨入りが早くて、5月の半ばから雨。GW以来、スカッと晴れる日が少なくて、太陽がスカッと出ていると「わーーーーい!」って気持ちが爆発します。
とはいえこれからが梅雨本番。気合入れて、家での時間を大切にしたいと思っています。
2021年5月のIT配当金OLの家計簿

5月は、GWに緩く仕事して、休み明けからすぐに梅雨入りしたようなジメジメした日々。雨の合間を縫って朝ウォーキングを行って、運動不足をできるだけ解消する日々でした。
ウォーキング、と言っていますが、最近は朝の食材探しクエストみたいになっています。無人販売所で、食材をゲットしながら楽しく歩いています。
ここに並ぶ野菜は全て旬。1週間ごとに、旬の野菜が入れ替わります。旬の野菜には、栄養素がたっぷりなので、まずはここで野菜を仕入れて、それを中心に今日の夜ご飯を考えるのが日課です。自ずと旬のものをたっぷり取り入れる健康的生活にシフトできます。
都内にいたら、絶対考えつかないライフハック(笑)。
★これまでの収支報告はこちらから
2021年5月の支出
2021年5月の収支は34.1万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:24.0万円
住宅 8.7万円
食費 1.8万円
衣服・美容 3.4万円
水道・光熱費 1.3万円
通信費 0.1万円
保険 0.2円
日用品 0.2万円
趣味・娯楽 5.0万円
健康・医療 0.4万円
交際費 0.4万円
交通費 0.9万円
特別な支出 1.1万円
その他…
趣味の浪費がまだ継続中!!器が充実してきていて、料理が楽しくて、おうち時間が充実しています。あと、オーダーしていたサンダルとか夏物の洋服が届いて、急に衣服費が爆増してます(笑)。
エアマックス ココのサンダルは、クッションがきいていて歩きやすい!ストラップが足に食い込むサンダルも結構あると思うんですが、これは全然それがない。めっちゃ歩きやすくて足に優しいです。すごくお勧め。11,000円でした。お値段以上。
2021年5月の収入
収入:58.1万円
給与 36.9万円
DB 2.0万円
持株 0.8万円
配当 0.3万円
副収入 1.1万円
臨時収入(還付) 16.0万円
高額医療費の還付がありました。私が加入しているIT健保の場合、特に申請しなくても3ヶ月後に給与口座に振り込まれます。楽だけど、時間かかったな〜。金額が大きいので、クレカ払いができない病院だったら迷わず、事前申請して窓口負担がないようにすると思います。
2月に手術をしてから3ヶ月。経過も順調だし、お金も入ったし。健康第一に、今後も精進したいと思います。
2021年5月までの資産推移と配当金KPI

2020年5月から2021年5月までの資産推移です。これ以外にiDeCoが67万円ほど。
資産1614万円
そう、1600万円を突破しました🎉
2021年の初めに1500万円を突破したので、5ヶ月ほどで達成できたのは、給与からの入金だけでなく、株高や配当金のおかげ。やっぱりキチンと投資して積み立てることの大切さを見にしみています。貯金だけに集中するのはリスクです。
また、クレジットカードの大型支払いを終えてスッキリ。
5月までで今年の41%を終えて、貯蓄目標の200万円のうち66万円を積み上げましたが、達成度は33%。ボーナスを全て貯蓄すれば、達成度41%となりますので、予定通りです。結構大きな出費したのに、順調、順調!
配当金 8.2万円/年

国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 3.8万円 |
米国株 | 174$ | 1.9万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 506HKD | 0.7万円 |
合計 | ー | 8.2万円 |
米国株は、10万円分くらい持っているAT&Tのワーナーメディア、スピンオフニュースが18日に浮上。株価が一時4%も上がったー!と思ったら、終値で結局下がってました(笑)。株主には、切り離した新会社の株が割り当てられるそうです。ほっといたら、株が増える!?懸念点は、AT&Tも新会社の株も一般口座に移動されちゃうらしいということですが、新しい体験なので新会社の株をもらうのはちょっと楽しみです。ちょぴっとだけ買い増しました。
また、配当金と仮想通貨が欲しくて、モーニングスターを100株取得。1株426円で100株取得して配当金は1600円+5000円分のリップルで利回り15.5%。毎年こつこつリップルが増えるのも嬉しいし、配当金だけでも3.8%の高利回り。コロナをきっかけに若い世代にも投資が浸透すれば、きっと今後も伸びていく企業だと信じています。3月には株式新聞(有料)の6ヶ月無料クーポンもいただけるそうなので、登録してみよかな。
ちなみにしよさんの43juniでは、保有銘柄を登録すると、年間配当金を上のグラフにしてくれます。日米の配当金合計がさくっとグラフ化されるのが最高!
めちゃくちゃ便利!!
おすすめなので、ぜひ利用してみてください。
2021年5月家計簿 振り返り

器を買いすぎているのは自分でも自覚があるので、6月は控えめにしたいと思います。が、すでに来月末には友人と器探しに出かける予定を組んじゃってます。楽しいから、ついつい。自宅の食器棚をいっぱいにしちゃわないようにほどほどに楽しみます。
GOOD:食費が安い!
今月の食費は以上に安いです。
特に外食せず、近所の無人販売野菜を活用しているのが大きな理由。野菜は安くて収穫したてで最高です。
あとは、お肉をふるさと納税でいただいた豚肉3kgで賄っていたのも大きな要因だと感じています。あと少しでなくなってしまうので、来月はまた食費が元に戻るかも。ちなみにお米もふるさと納税でいただいた15kgがまだまだたっぷり残っています。
BAD:器(うつわ)を買いすぎた
美しい器と出会ってしまって、バンバン買ってしまいました。反省。だって、1ヶ月で5万円も趣味に使ってしまってる…。
流石に買いすぎたな〜と反省しているので、6月は控えめにする予定です。でもどうしても素敵だったら…一期一会だし…ね…。
BAD:夏の洋服、追加相次ぐ
3月4月にオーダーしていた夏服が、一気に届きました。
- Nikeのサンダル
- フリークスストアのオーバーオール
- ZOZOのオーバーオール
バロックの優待を使って買ったワンピースもありますが、スタディオクリップ×高山都さんのコラボワンピもポチっていたので、来月届くはず。

正直、スタディオクリップなんて、一生買うことないと思っていたんですが(見たこともなかった)、このコラボワンピは写真で一目惚れ。高山都さんのインスタで見てポチりました。インスタ恐るべし。
やはり節約したい時はインスタは見ないに限ります。
まとめ:貯蓄率は58.7%

3月に支払った入院費が戻ってきただけですが、やっと家計が正常に戻りました。よかった〜。さらに6月はボーナス🍆ですからねっ!サラリーマンでよかったと思えるフィーバーな1ヶ月を楽しみたいと思います。
さて、毎月1日に行っていた、前月の家計簿振り返りですが、5日に変更しようかなと悩み中です。理由は、メインカードをANAカード(三井住友系)に変更したから。以前メインだった楽天カードだと、すぐに支出が反映されていたのですが、三井住友系はタイムラグが結構あって、マネーフォワードに反映されるまで3〜5日くらいかかるからです。月末にお金の整理をして、1日から新しい1ヶ月を始めるのが毎月の楽しみだったので、ずらすのはちょっと気持ち悪いな〜と悩んでいるところ。支出管理する上でもタイムラグがあるのはちょっと困るので、ぜひ改善して欲しいです。
今月も清く正しく資産形成しましょう。