年度が変わるタイミングで、クレジットカードを整理整頓しました。以前は、楽天カード1枚だけしか持っていなかったので、特に必要性は感じていなかったのですが、各社のキャッシュレスお得戦争によって、いろんなタイプのクレジットカードを作った結果「あれ?これなんのために持っているんだっけ??」と混乱し始めたからです。
クレジットカードを上手に使い分けるメリット

クレジットカードなんて1枚持っていれば十分と思っていました。ただ、ここ数年、キャッシュレス決済のキャンペーンが激化して、カードごとのお得な施策がたくさんあって…。それらに参加するために、クレジットカードを増やしていたら、いつの間にかたくさん…。
メリット
・ポイントサイトを通して作るとキャッシュバックがある
・各社のお得なキャンペーンに参加できる
大きなメリットは何と言っても
お得
であること、です。
クレジットカードは、ポイントサイト経由で作ると大きなキャッシュバックが受けられます。私が今年になって作ったカードは下記の3つです。
ポイントサイト経由 | カードキャンペーン | キャンペーン還元条件 | |
三井住友カード(ナンバーレス) | 1,0000円 | 9,000円 | 20%還元(8,000円まで)+α |
Yahoo!カード | 6,000円 | 5,000円 | 2ヶ月以内に3回利用 |
dカードゴールド | 25,000円 | 15,000円 | 25%還元(1,2000円まで)+α 年間費11,000円有 |
ポイントサイトからもらえるお金です。ポイントサイト経由でカードを作っただけでもらえるお金が41,000円分あります。
さらに、条件に応じてもらえるお金が、29,000円。出費は11,000円の年間費なので、利益は18,000円分です。
つまり、クレジットカードを作って一定条件を満たした支出をするだけで、
59,000円分得
をします。
結構バカにできない大きめの金額ですよね。
クレジットカードが増えたデメリット

クレジットカードが増えるとデメリットもあります。
デメリット
・支出が管理しにくい
・ポイントが分散してたまりにくい
・どのカードを使っていいかわからなくなる
きちんと管理しないと、どのクレジットカードでいくらの出費があり、銀行からいついくら引き落とされるのかがわからなくなります。また、ポイントが分散してたまりにくくなり、ポイント失効のリスクもあります。
クレジットカードを上手に使いこなす方法

クレジットカードが増えてしまってもきちんと整理整頓していたら問題ないと思っています。できるだけ管理しやすくするために私は以下のことをしています。
全てのクレジットカードをマネーフォワードに連携する
一番大事かもしれません。マネーフォワードに連携しておけば、時差は生まれますが、支出全体が可視化されて、使いすぎを防ぐことができます。
お得なキャンペーンはスプレットシートで情報管理
キャンペーン情報と条件は、スプレットシート(Googleのエクセル)で管理しましょう。使用上限金額と期限を記載しておけば、お得なキャンペーンをきっちり使いこなすことができるはずです。
カードの目的と情報をまとめよう
それぞれのカードには目的があるはずです。それらをきちんとスプレットシートにまとめておきましょう。
私の場合は、下記のように使っています。
カード | 目的 |
楽天カード/VISA | お買い物マラソン・楽天証券投信積立 |
ANA ゴールド/VISA | ANAマイル・現在メイン |
Yahoo!カード/JCB | paypayチャージ |
NLカード/master | SBI証券投信積立(予定) |
LINE PAY クレジットカード/VISA | LINE payチャージ・現在サブカード |
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード | ポイントサイトからANAマイル移管用(予定) |
dカードゴールドは、正直ポイント還元が欲しくて作ったので、キャンペーンを使い切ったあと、使用するかどうかは分かりません。
自分のメインカードを決めよう
ポイントをたまりやすくするためにメインカードを決めるべきです。私は現在ANAゴールドをメインカードにしています。
メインカードは、光熱費の支払いや、よく使うwebショップで登録しておきます。ちなみに、メイン以外のカード情報は、全て消去。個人情報流出のリスクはできるだけ抑えたいですから。

ANAゴールドをメインカードに使っているのは、効果的にマイルが貯まるためです。(200円=2マイル)
毎月10万円を使用した場合、月1000マイル、年間12000マイルがたまります。他にももらえるマイルと合わせると、2年でバリ島旅行ができちゃうくらいはたまりそうです。新型コロナウィルスのワクチン接種が完了して、世界旅行が自由にできるようになったら、マイルで旅行に行きたい。頑張って貯めよう!!
LINE PAYクレジットカードは2020年度のメインカードでしたが、5月からポイント還元率が3%から2%に下がるので、サブカードに変更しました。
使わなくなったクレジットカードを棚卸し

私は、3つのブランドを基本的に持っていたと思っています。
- VISA
- master
- JCB
です。カードごとに現在は用途が決まっているので、その用途がなくなったら、ブランドごとに1枚ずつのカードを残して解約します。特に年間費が必要なカードは、不要になったら次の年間費が請求される前に即解約すべきかと思います。
解約する
使わなくなったクレジットカードは解約しましょう。すっきりします。
解約の予定を立てる
今すぐに解約しなくても、いつ解約するかを決めて、カレンダーに登録しましょう。以前はKyashも使っていましたが、改悪が続いたので、現在は使っていません。年間費はかからないので、クレジットカード連携を解きました。
まとめ:クレジットカードはお得に作って適切に棚卸ししよう

クレジットカードを作るとお得だからといって、たくさん作りすぎるのはお勧めできません。そのカードのキャンペーンを使いこなせるか、また短期的にでも必要なカードなのかをしっかり考えて作りましょう。そして、不要なカードが出てきたら、適切な時期に解約して、クレジットカードを作りすぎないで自分自身が管理できる枚数にとどめておくことが重要です。
私も増えすぎたクレジットカードを用途ごとに仕分けして、不要なものを洗い出せてすっきりしました。