話が合わなくなった友人と距離を取る3つのメリット。自分の感覚を大切にしよう

話が合わなくなった友人と距離を取る3つのメリット。自分の感覚を大切にしよう

アラフォーになってくると友人との歴史も折り重なってきます。ずっと仲良くしていた友人がある日突然、なんとなく話が合わなくなってきて…。そういう時は、自分が変わっている場合が多く、そんな友人とは距離を取るのがベストです。

友人と話が合わなくなってしまった!

3人の女性の後ろ姿

学生時代は何時間でも話して笑い合えた、共感しあえた。

でも最近、その友人と話していると無性に腹が立つ。一緒にいたいと思えない。話すことがなくなってきた。

そんな経験、誰しもあると思います。私もあります。

話を聞いているとイライラする

女性

あんなに仲良くしていた友人なのに、最近話しているとイライラする…。それはあなたの価値観や考え方が変わって、人間関係がうまくいかなくなっている合図です。

自分自身が成長している証拠。

その成長を大切にしましょう。

人は常に変わるもので、環境が変わったり、新たなものと出会うことで、世界が広がります。自分が変わっている中で、相手が変わらないと「なぜ、この人はわからないのだろう」とイライラしてしまうことがあります。

そんな時は、距離を取ろう

木陰で本を読む女性

そんな時は、相手と距離を取りましょう。

  • LINEを非表示にする(相手から連絡が来たら表示されます)
  • LINEが来てもすぐ返信しない(1週間くらいおく)
  • 会う約束は断る

オンラインで繋がっているとなかなか距離を取るのは難しいですが、とりあえずメッセージを目にしないことで自分の精神状態を平穏に保ちましょう。また、実際に会うとイライラしてしまったり、途中で切り上げることが難しいと思おうので、約束はしないことです。

他に友達がいなくて…という人もいるかも知れませんが、そんなときこそ一人の時間を満喫しましょう!

  • 本を読む
  • 映画を見る
  • 新たな趣味を探す
  • 植物を育てる

など、新しいことに挑戦するチャンスの時です。ひとりになることを怖がらないで。

話の合わない人と距離を取るメリット

女性の横顔

話が合わない友人と距離を取ることはメリットだらけです。

自分の気持ちを大切にできる

イライラした気持ちで友人と一緒にいるのは、自分の気持ちを押し殺していることになります。友人の一言一句が気に障り、イライラ。でもそれを相手に伝えることができず、もやもやした気持ちを抱え続けることになります。

そんな気持ちになる友人なら、一緒にいない方が自分の気持ちが晴れやかになると思いませんか。ひとりになったらどうしよう、そんな不安な気持ちもわかりますが、話の合わない人と一緒にいるストレスフルな時間よりもよっぽど心が穏やかなはず。

空いた場所に新しい出会いがある

不思議なもので、何かで埋まっているところがポッカリ空くと、新しい出会いが転がり込んできます。

空いているスペースがないと、そのチャンスを掴むことができないので、新たな出会いはないのです。

その出会いは、おそらく今のあなたにふさわしいもの。成長した自分が楽しめる出会いです。自分の成長を妨げる古い関係よりも、新たなステップに進める新たな出会いを受け入れられるスペースを作りましょう。

時間をおけば友人との関係も変わる

今は話が合わない友人も距離を置いて数年後、もしかするとまた人生が触れ合う時が来るかも知れません。

そのときにまた、友人として仲良くなればいいのです。

過去は仲が良かった。

でも今は気持ちが合わない。

そして未来はどうなるかわからない。

いつかまた仲の良い友人に戻れるかも知れないし、自然消滅するかも知れない。すべてはあなたの友人次第。無理に縁を繋げるのはやめて、自然に身を任せてみましょう。

まとめ:居心地の悪い人間関係に執着するのはやめよう

花と女性

無理に話の合わない人と仲良くし続けるのはやめましょう。

自分にとっていいことは、ひとつもありません。あなたにはきっともっと素敵な友人ができます。それまでは他の友人と過ごしてもいいし、ひとりの時間を過ごしてもいい。

大切なことは、自分の気持ちを第一に考えることです。

健康・美容カテゴリの最新記事