2021年も残すところあと数日。今年もちょこちょこ銘柄を増やし、現在株の資産総額は約300万円。小規模投資家として、日々に少しずつ楽しみが経てきました。配当金も優待も。時には含み益に歓喜し、暴落に買い場を探る。毎日楽しく投資と向き合っています。
2021年に取得した銘柄

2021年、取得した株は6銘柄でした。
- ヒューリック(約33万円)
- ひろぎんHLDGS(約6万円)
- モーニングスター(約4万円)
- タカラレーベン(約3万円)
- アルコニックス(約12万円)
- クリエイト・レストラン(約20万円)
- チャイナ・テレコム(約11万円)中国
- ビナミルク(約20万円)ベトナム
合計約109万円でした。JTは去年損だしして、今年買い戻しましたので、ノーカウント。クリエイト・レストランは、+300株で合計400株の保有数増となっています。米国株も、毎月積み立てのドルでちょこちょこ買い増しているので上記には含まれていません。
日本株は、どれも優待がもらえては配当利回りもいい銘柄でしたが、タカラレーベンは、優待廃止を受けて、ノー優待銘柄になりました。悲しみ。
2021年までに取得した株主優待
銘柄 | 優待内容 | 権利確月 | 金額(相当)/年間 |
★ヒューリック(300株) | カタログギフト | 12月 | 3,000円相当 (長期6,000円相当) |
★ひろぎんHLDGS | カタログギフト | 3月 | 2,500円相当 |
★モーニングスター | 仮想通貨 | 3・9月 | 5,000円相当 |
★タカラレーベン | ー | ー | |
★アルコニックス | カタログギフト | 3月 | 2000円(1年以上保有) 3000円(3年以上保有) |
JT | 自社商品 | 12月 | 2,500円相当 |
オリックス | カタログギフト | 3月 | 5,000円相当 |
ホットランド | 優待券 | 6・12月 | 3,000円 |
日産 | ギフトカード | ー | |
ライザップ(200株) | カタログギフト | 3月 | 4,000円 |
☆クリエイトレストランHD(400株) | 優待券 | 2・8月 | 12,000円 16,000円(1年以上保有) |
エコナック | テルマーユ入浴券 | 3月 | 2,500円相当 |
ラックランド | 自社製品・ECクーポン | 3・6・9・12月 | 11,000円相当 |
バロックジャパン | 優待券 | 2・8月 | 4,000円 |
DDホールディングス | 優待券 | 2月 | 6,000円 |
合計 | 70,500円 |
2021年までに取得した株主優待の合計金額は、最大7.05万円でした。長期でしかもらえない優待もあるので、来年これらが全てもらえるわけではありませんが、しっかりホールドして、長期優待を増やしていきたいです。嬉しい限り!!
株主優待は日本独自のシステムで、優待システムがある企業の株を一定数保有するともらえます。2018年12月に投資をスタートして、丸3年。初心者投資家か2021年にもらった株主優待品をお届けするとともに、満足度の高かった優待品をご紹介します。
そんな優待品で、満足度の高かった会社をご紹介します。
満足度の高かった株主優待TOP4
もらった優待品の中から自分的に満足度が高かった優待品をご紹介します。
これから優待株が欲しいな〜と思っている方のご参考になればと思います。
1位:オリックス

豪華なカタログギフトの中から好きなものが選べるオリックスは、個人投資家の中でも人気の優待銘柄です。
今年は鶏めしをオーダーしました。ご飯に混ぜるだけで鶏めしができて、美味しい!簡単!手抜き夕食をしたい時に大活躍でした。
配当金もしっかりもらえて、年に1回5,000円相当のカタログギフトがあります。3年以上の長期保有で、カタログギフトは1万円相当にグレードアップします。私はあと1年半後くらいにグレードアップする予定です。早く長期認定されたい!
2位:クリエイト・レストランHD
クリエイト・レストランは、半年ごとに2000円分の優待券がもらえます。
近所のかごの屋で、天ぷら定食をいただくのですが、美味!1089円です。
もらって自宅で楽しめるカタログギフトの美味しいものもいいけれど、優雅な外食銘柄も捨てがたいですね。
一瞬、株価は買値の倍近くまで跳ね上がりましたが、増資によって600円台後半にも下落。含み益は幻と消えました(笑)。
3位:ラックランド

年に4回も優待品がもらえるラックランドも、昨年に引き続き、ランクイン!
東北の美味しいものがメインで、魚介類がもらえるものの主力。冷凍で日持ちするので、料理するのが面倒だな〜って時には重宝しています。
ギフト内容が選べるのが年2回。自社ECで使える2500円分のクーポンが年2回もらえて、年に4回ももらえるので
「また、きたー!」
と、いつも嬉しい気持ちになります。
2021年春、そして2021年秋もホタテ。しっぱな大きいホタテです。炊き込みご飯の素もありがたい逸品。
11月に含み益が、6万円以上になって心が揺れましたが、ガッチリホールドして、ずっと優待をもらいたい気持ちです
4位:DDホールディングス
初めましてのDDホールディングスは、株価が激安で、優待廃止待ったなし?と思って、ドキドキしていましたが、無事1回目の優待券をいただきました。
使えるお店が多くて、私はアロはテーブルやAtoZカフェで利用しています。アロハテーブルは、結構価格帯高めですが、ランチの定番セットならお安くいただけます。ハワイなムードの中、パンケーキを食べるのもおすすめ!
とにかく優待利回りが高い銘柄で、満足度を高め。外食銘柄、やっぱり楽しいな〜。
5位:日本管財
2021年に初めてクロスしちゃった銘柄です。そして、現物欲しくなっちゃった銘柄でもあります(笑)。
日本管財はカタログギフトです。人気なのは、私も大好きな鎌田のだし醤油。スーパーでは1本300-400円くらいする高級品。うどんや納豆にかけるだけで一瞬で美味しくなる優れものです。これ、半年に1回もらえちゃうの最高すぎます…。現物、欲しい!
2021年までに取得した配当金
国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 5.4万円 |
米国株 | 232$ | 2.6万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 506HKD | 0.7万円 |
合計 | ー | 10.5万円 |
来年の配当金年収が10万円を超えました🎉🎉🎉
やったー!!1ヶ月1万円の不労所得、12万円まであと1.5万円です。奇跡。2022年は年間20万円までいける気がします。ふふふ。
まとめ:2022年も配当と優待を増やします

今年は経済対策、テーパリング、利上げとハラハラするイベント目白押しでしたが、終わってみると緩やかな上昇が続く穏やかな相場でした。今年は、優待は増えたし配当金も増えたし、大満足です。来年も、入金力を高めて、コツコツ配当金を再投資して、株を増やしていきたいと思います!