2022年が始まりました!今月から3ヶ月節約チャレンジを始めたのに、初月から入金増に助けられた1月でした。収入が多かったおかげで、貯蓄率は61%と目標達成。2月からは臨時収入が見込めないのでもっと頑張らねば!!
2022年1月の家計簿

相変わらず、狭い世界の中で自分の生活を充実させて楽しんでいます。だから、蔓延防止〜とかも関係なく、ご近所でほぼ完結する生活。電車も月に1-2回乗るくらい。近所の畑をジョギングして、スーパーで人が少ない時間帯に買い物(混んでるの嫌だか)、唯一ジムくらいでしょうか。人が多いところは。もともと引きこもり体質で、友人も少ないので、ストレスなし。
1〜3月は支出最適化月間なので、無駄遣いせず、お得な生活を楽しんでいます。
★これまでの収支報告はこちらから
2022年1月の支出
2022年1月の収支は+34.3万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:21.9万円
住宅 8.8万円
食費 3.3万円
日用品 3.1万円
趣味・娯楽 1.6万円
交際費 0.2万円
衣服・美容 1.4万円
健康・医療 1.5万円
水道・光熱費 1.2万円
通信費 0.1万円
保険 0.2円
その他…
少し病院で検査などをまとめてしたので、1万円以上の医療費がかかってしまったのが痛い出費でした。あと、クレジットカードの年間費が1.6万円でした。スターフライヤーズの必要維持費です。はやく旅行行きたいなー。
正月は、自分でお雑煮を作りました。前日はトリドール の優待を使って、天ぷら+自前で出汁をとって年越し蕎麦。年末年始だけ、しっかり昆布とカツオから出汁をとります。普段は茅乃舎の出汁パック愛用。
最近はおはぎにハマっています。自分で作っても美味しいんですが、スーパーのおはぎってクオリティ高い!1個120円で満たされる幸せ。煎茶とおはぎ、沢庵を添えたら最高の贅沢お茶タイムです。
食費は前月同様で、いい感じです。自炊中心に優待飯を楽しむ日々です。大好きなかごの屋(クリレス)の優待は今回は2000円分だけ。次回から6000円分になるので、とても楽しみです。相場が暴落していても優待さえ維持されていたら満たされる株主心。
2022年1月の収入
収入:56.2万円
給与 45.3万円
DB 2.5万円
持株 1.0万円
配当金 0.9万円
ポイント 2.4万円
税金還付 4.8万円
今月までは休日出勤手当がもらえたので、給与もいつもより多め。さらに、2021年の確定申告を済ませて、税金が還付されました。はや!
配当金は年始早々ベトナムのビンホアンから入金された1,761,265ドンです。たっぷり含み益をもたらしてくれる最高の銘柄なので、どんどん配当金で資産を膨らませて欲しいです。手数料の5000円をケチらなくて本当に良かったなー。
楽天モバイルからも2.3万円のポイントがもらえました。楽天payで使えるから大好き、楽天ポイント。
2月からは収入が-10万円くらいになる予定です。通常営業。残業しない。
2022年1月までの資産推移と配当金KPI

2021年1月から2022年1月までの資産推移です。
資産1,777万円
2022年1月末、金融資産がこちら。株価暴落で資産削られちゃいました!入金していて、前月比+5万円くらい。山あれば谷あり。自分ルールに従って、高配当株をコツコツ集めまくるのみです。
配当金 13.0万円/年
国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 7.6万円 |
米国株 | 233$ | 2.7万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 506HKD | 0.7万円 |
合計 | ー | 13.0万円 |
今年の配当金年収が13万円になりました🎉
日米だけでも10万円突破!嬉しいです。
2022年1月に取得した銘柄は、
平均して毎月1万円以上の不労所得がもらえるようになったなんて。投資って素晴らしい。実は誰でもこんなに気軽に投資ができるようになったのってここ数十年のことで、ネット証券がない時は決して少なくない手数料を支払ったり、数十万数百万円ないと投資が始められなかったり。
この素晴らしい資本主義を終わらせないで、岸田さん。
2022年1月家計簿 振り返り

1月は、貯蓄率50%以上を達成!節約チャレンジ1ヶ月目はギリ走り切りました。ただし、収入が増えたから乗り切れたと言っても過言ではありません。通常通り、43万円ほどのお給金だけだった場合、支出21.8万円だとギリアウトです。
そういえば、昇給してから残業続きだったので、定常収入がいくらかわからない…。いや、明細見たらわかるんですけどね…。
GOOD:税金還付!
確定申告をして、税金が還付されました。
主に医療費控除。そして配当控除。
特に医療費控除は何もしなかったら、もらえなかったお金なので、きちんと制度を把握して利用することって大事だな〜としみじみ思っています。
GOOD:地域payが期間延長!
住んでいる地域の還元キャンペーンが延長されました!近所のスーパーでは20%還元なので、コツコツポイントが貯まっています。上限まで使い切れるかわかりませんが、日用品はできるだけそのスーパーで買って、ポイントを貯めたいと思います。
BAD:予定外の医療費
原因不明の不調が続いたので、病院で検査してもらいました。
原因が知りたかったので、血液検査、エコー、レントゲンと全部一気に実施。結果、異常なしだったのですが、1万円近く支払うことになりました。でも健康第一だし、原因が分からなくて、何度も通って時間も無駄にするより良かったです。
まとめ:貯蓄率は61.0%

1月は、税金還付と12月の休日出勤で、収入が想像よりも多かったので、目標だった貯蓄率50%以上の目標を達成できました。
2月は臨時収入がないので、支出を20万円に抑えねば!家賃だけで、8.9万円なので、残り11万円を生活費にして質素倹約に努めます。
直近の目標値2000万円を早めに達成したいものです。
2022年も清く正しく資産形成しましょう。