寒い日が続きますが、春を感じる暖かい日差しもちらほら。もうすぐやってくる新しい季節に向けて、できることをコツコツと積み上げたい2月でした。
2月はふるさと納税をまとめてポチり。肉や魚がたっぷりストックされて、必要十分。冷蔵庫、パンパンです。幸せ。
2022年2月の家計簿

世界情勢が緊迫化するなか、今までと違った悲しい感情に支配されたり、いつも見ているYOUTUBEさえ開きたくなくなったり。
戦争反対。
世界平和。
平和だから、未来のことを考えられる。平和だから。
資産形成は進めていきますが、何か自分にできることはないか。寄付やボランティアなど、できることをやりたいという思いがむくむくと生まれた2月でした。
そして、ウクライナ大統領やロシア大統領を見ていて、ぼんやりと「今の日本のリーダーは、危機の時、本当に国民のために戦ってくれるのだろうか」ということ。そういうリーダーを私たちは選べているのだろうかということ。選挙としっかり向き合って、自分の命を預けられるリーダーを選びたいと思います。
★これまでの収支報告はこちらから
2022年2月の支出
2022年2月の収支は+20.8万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:23.3万円
住宅 8.8万円
食費 2.9万円
日用品 1.6万円
趣味・娯楽 1.2万円
交際費 0.4万円
衣服・美容 0.5万円
特別費 1.9万円
健康・医療 0万円
水道・光熱費 0.9万円
通信費 0万円
税金 4.7万円
保険 0.2円
その他…
楽天お買い物マラソンを利用して、今年のふるさと納税をまとめて。
をポチりました。今年はもらえる優待も増えそうだし、ホクホクです。ふるさと納税と優待をフル活用して、生活コストを下げ、貯蓄率をアップさせるぞー!
楽天モバイル加入でもらった2万ポイントを活用したので、食費をかなり抑えられました。
2022年2月の収入
収入:44.1万円
給与 38.1万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
副業 1.3万円
ポイント 0.7万円
長かった残業生活が終了!そして念願の部署移動です。
思い返せば、2021年秋から年末にかけては、とにかく仕事が山積みでした。休日手当をもらっても働きたくない週末。それがやっと終わったー!!!!お金のために休日も働いていると精神がイライラしちゃいますからね。めちゃくちゃ嬉しい。
今月からDBの積立が2.5万円→3万円に増額しました!節税して、退職金貯めるぞー!!!
今月はGoogle様からの広告収入ももらえてありがたや。
2022年2月までの資産推移と配当金KPI

2021年2月から2022年2月までの資産推移です。
資産1,796万円
2022年2月末、金融資産です。
一時的ですが1800万円を超えた瞬間がありましたが、正式に超えられるのは、3月末でしょうか。株価暴落で、達成が遅れる可能性はありますが、こういう時には、コツコツ入金するのみです。
配当金 13.7万円/年
国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 8.1万円 |
米国株 | 225$ | 2.5万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 506HKD | 0.7万円 |
合計 | ー | 13.7万円 |
ひろぎんを利確しました。配当ももらえるし、優待もダウングレードだがある。でも、たった1年で優待廃止しちゃうのは信用ならない企業だなーというのと、しっかり含み益が出ていたので、利確しちゃいました。配当利回りだけなら、違う企業に投資しよう、と。
また、オイルメジャーなど含み益たっぷりだった米国株もいくつか利確しました。3月まで様子を見て、再投資を検討します。
2022年2月家計簿 振り返り

今月は全体的に支出を抑えられました。ふるさと納税分を除くと、10万円代!
GOOD:食費=ポイントでお支払い
近所のスーパーが地域振興券(アプリ)で20%還元が楽天payで使えるので、お得にお買い物中です。2月は、楽天ポイントがたんまりもらえたので、それらを消費したので実質ゼロ。さらに還元された地域振興券の20%分がコツコツ溜まっています。
キャンペーン終了まで使い切りたい所存!
GOOD:衣料品・美容費は控えめ
2月は洋服を購入せず、美容パックなどを少しだけポチり。エステもポイントでお得に楽しみました。ありがたや〜。
BAD:予定外の家電購入
特別支出は1.9万円。十数年ぶりに掃除機を買い替えました。以前使っていたのは今はなきSANYOの10万円越え高級掃除機でした。
当時主流だった紙パック式ではなく、ティッシュでゴミをポイできるタイプ。排出する空気が空気清浄機で浄化したものと比較しても遜色ないという謳い文句でした。
今回は、パナソニックを選びましたが、ボタンのデザインが酷似している…?と思って調べたら、ブランド統合されてた!!!愛用のSANYO掃除機を作った技術者さんがきっとパナソニックにいるのだ…そしてこの新しい掃除機も手掛けているのだと感動しました!(想像です)
値段は当時の5分の1ですが、吸引力は半端ない。買い替えて良かったです。
ちなみに買い替えた理由は、猫のウンチを吸い込んで掃除機が中までウンチまみれになってしまったからです!10年以上使ってるけど、一度も故障したことがなかったし、吸引力も十分でした。ティッシュでゴミをポイできるのも良かった。最後まで壊れないでいてくれたのに、私の不注意で、回復不能にしてしまって、ごめんなさい。
ありがとうSANYO!!!大好きです!(洗濯機も愛用中)
BAD:貯蓄率50%を割り込む
1〜3月は貯蓄率50%を目指しています。1〜3月は貯蓄率50%を目標にしていましたが、目標比-2.9%でした。惜しい!!!ふるさと納税さえしなければ…と悔しい気持ちです。単月では目標は達成できなかったものの、1〜2月の貯蓄率は50.6%!ギリギリ達成。3月は臨時収入は望めないため支出を最小限にして、総計の貯蓄率50%をキープしたいと思います。
まとめ:貯蓄率は47.1%

残念ながら貯蓄率50%をキープできませんでしたが、ふるさと納税しながら20万円を貯蓄できた素晴らしい1ヶ月でした!納税したバターとお肉はこれから届く予定。しかも12月にポチった2021年度分のお肉とハンバーグも春に向けて到着予定です。食事がますます楽しくなりそうです。
2022年も清く正しく資産形成しましょう。