春うらら。新しい季節の始まり。そう、部署異動して、数年ぶりに新しい仕事と新しいメンバー!求められるマネジメント能力!
そんな新たなストレスにさらされて、少し浪費しすぎた気がします。GWは、ゆっくりとした時間を過ごそう。メリハリ大事。
2022年4月の家計簿

春、新しい季節。愛猫のために、寝室にもキャットタワーを設置しました。リビングにもあるので、2台目です。ふふふ。喜んでくれて嬉しい限りです。久しぶりのお買い物マラソン参戦で、走り切ることはできませんでしたが、お得にお買い物ができて満足です。
そして、GW初日、益子陶器市へ。たっぷり散財しました。可愛い器がたっぷり。この時期はバスツアーがあり、横浜から直行バスが往復6000円でした。久しぶりの小旅行、楽しかったです。
★これまでの収支報告はこちらから
2022年4月の支出
2022年4月の収支は+17.7万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:22.5万円
住宅 8.8万円
食費 3.7万円
日用品 2.5万円
趣味・娯楽 5.1万円
交際費 0.1万円
衣服・美容 0.6万円
健康・医療 0.3万円
水道・光熱費 0.9万円
通信費 0万円
保険 0.2円
その他…
地元のpayキャンペーンで、3万円分のポイントがあり、2万円分を4月に消費しました。しかし減ってない食費。おかしい(笑)。
今月の支出はそう、猫と器です。時には散財も大事ですよね。GWは、ニヤニヤしながら、買ったばかりの器を眺めています。自炊が楽しくなるから、本当にプライスレス。
器コレクションは、着々と増えています。自炊が楽しくなる魔法のような趣味。高価な器も長く愛用するなら、外食するよりお得に感じちゃうので、これからもしばらくハマりそうです。
2022年4月の収入
収入:40.3万円
給与 35.6万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
ポイント 0.1万円
副業 0.3万円
配当も副業もない1ヶ月の収入は、手取り約40万円。残業はしない精神を守り抜きたい1年です。
配当がない月でも、副業で少しだけ入金があると、やっぱり気持ちがいいです。ブログ、頑張ろう。
2022年4月までの資産推移と配当金KPI

2021年4月から2022年4月までの資産推移です。
資産1,858万円
2022年4月末、金融資産です。1,900万円の後姿が見えてきました。この調子で積み上げるしかありません。
あと142万円で2,000万円になります。早くこいこーい。
配当金 16.2万円/年
国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 11.2万円 |
米国株 | 206$ | 2.5万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 506HKD | 0.7万円 |
合計 | ー | 16.2万円 |
AT&Tのスピンオフにより、AT&T社の株主には、同社株式1株につき、WBD社の株式0.24株が交付されました。私もめでたく12株の株主になったのです。米国株の配当金が減ったのは、そのAT&Tの減配ですね。ふぅ。
新たに、良品計画、PRTIMES、日本取引所グループを取得しました。株価の下落につき、落ちるナイフを血塗れでキャッチ中。今年は、sell in mayなのかな〜?見通しは暗いですが、日本株だけでなく、アメリカを中心に海外の株もコツコツ集めて、リスク管理をコツコツと行っていければと思います。
2022年4月家計簿 振り返り

1〜3月は節約チャレンジをしていて、50%貯蓄を目指していました。4月は、待ちに待っていた益子陶器市があり、財布の紐を緩めて、欲しいものを買いました。
GOOD:コツコツ配当金銘柄買い増し
今年に入って、高配当な個別銘柄をコツコツ買い増しています。
今月すぐにもらえるものではありませんが、未来の自分のために積み立てできているかなーと思います。
ただし、日本だけへの投資だと、将来が不安すぎるので、海外事業を展開している企業、そしてアメリカ・中国・東南アジアへの投資も怠ることなく、分散投資を進めていきます。
BAD:散財!
3ヶ月節約チャレンジを経て、今月はお財布の紐を緩め、2年ぶりに開催された益子陶器市に挑みました!
コロナ禍で、ずっとweb開催のみ。行きたくてうずうずしていた唯一のイベントかもしれません。久しぶりの遠出。バスですいーっと栃木の益子へ。往復6000円という格安価格で、横浜⇄益子を移動。電車より、バスの方が移動は楽かなと思います。
益子陶器市では、作家さんの作品を購入しました。数百円でB級品を購入することもできるのですが、ずっと長く私の食生活を支えてくれるであろう器は、とことん好きなものを選びたいなーと。その気持ちを持って出会ったのが3人の作家さんの作品でした。すごくお気に入り。そして、ネットで探したら絶対に見つからない出会い。
まとめ:貯蓄率は44.0%

節約チャレンジの直後、お財布の紐は緩みましたが、貯蓄率は高水準をキープできていて満足です。4月30日時点で、今年になって84万円の入金ができました。1ヶ月半後、6月半ばにはボーナスがありますが、年間300万円の入金はかなり厳しいかもしれません。(6月末時点で、+150万円…つまりあと66万円の積み上げが必要。給与は2回、ボーナス1回で積み上げられる気がしない!)
配当金の積み上げも頑張って、少しでも目標に近づけるように頑張らねばと思う4月でした。
2022年も清く正しく資産形成しましょう。