素敵なGWから始まった5月。6月まで祝日がないそうです。おわた…。有休をフル活用して、ほどほどに仕事したいと思います!
2022年5月の家計簿

5月の初め、連休中はおうちでちょっとしたDIYを楽しみました。
食器棚の板を増設して、収納力を爆上げ。これは楽しく有意義な過ごし方でした。連休最高!休み後半は、畑を耕して、ゆっくりアマプラを観る生活。おかげで心も身体もリフレッシュしました。4月に益子陶器市で購入した器たちがいい感じで、料理も楽しいです。
★これまでの収支報告はこちらから
2022年5月の支出
2022年5月の収支は+21.5万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:22.0万円
住宅 8.8万円
食費 4.3万円
日用品 3.8万円
趣味・娯楽 1.2万円
交際費 0.4万円
衣服・美容 1.9万円
健康・医療 0.1万円
水道・光熱費 1.2万円
通信費 0.0万円
保険 0.2万円
その他…
今月は洋服をポチったり、DIY用の板を手に入れたり。
それ以外は、大きな出費なく、いつも通りの支出でした。特に節約せず、優待を利用して美味しいご飯が食べられる幸せよ。
クリレスのかごの屋ランチは、満足度高くて本当に幸せ。近所にあるので、リモートワークのランチにぴったりです。
ラックランドの優待カタログでもらった牡蠣飯も最高でした!ぷりぷりの大きな牡蠣!贅沢。うま!!
株主優待があると、暮らしが豊かになって、「投資しててよかった〜(含み損でもまいっか)」となるので、今の優待廃止の流れは弱小個人投資家にとっては悲しい流れです。
2022年5月の収入
収入:43.5万円
給与 35.4万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 0.9万円
副業 1.3万円
その他 1.5万円
今月はGoogle様から広告収入をいただきました。ありがたい!
配当金も毎月コンスタントにもらえて、給与所得以外の収入があるって少なくても嬉しいものですね。
来月はボーナス。普通水準でもらえるといいな〜。
2022年5月までの資産推移

1年間の資産推移です。
資産1,865万円
2022年5月末、金融資産です。
ん??4月は、1,858万円だったので微増…。入金したのに?めっちゃ資産減った!!!!5月半ばは絶望するほど資産が減りましたが、月末は少し調子を戻して助かりました。これからもボラティリティが高い相場が続くと思いますが、メンタルを強く持って、買い増しに挑みたいと思います。
2022年5月までの不労所得KPI
今までは、もらえる配当金をKPIとしていたのですが、今月から債券を買い始めてこちらは金利なので、不労所得KPIと変更しました。
5月までに購入した資産が生み出す不労所得は…
不労所得 17.2万円/年
国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 11.4万円 |
米国株 | 214$ | 2.7万円 |
米国債券 | 11$ | 0.1万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 788HKD | 1.2万円 |
合計 | ー | 17.2万円 |
初めて米国債券をポチりました。400ドル分購入。利回りは2.89%です。3%超えたら、もう少し買い増して、定期預金代わりにしようと思っています。
チャイナテレコムは、6月に配当金が支払われるようです。今年は788HKD、さらに日本円の下落によって、昨年よりも多くの配当金がもらえそうです。ということで、私の配当予定を上方修正。
また、日本株もいくつか購入。日本証券取引所グループとPRTIMESです。日本取引所グループは、配当も優待ももらえるずっと欲しかった銘柄で下落のタイミングで血塗れキャッチです。PRTIMESは配当はありませんが、豪華な優待品を目当てにポチり。こちらも暴落タイミングで、落ちるナイフを素手で行きました。
一番ショックだったのはサニーサイドアップの優待廃止です。大好きなオリックスの優待廃止よりもガツンときました。オリックスは配当があるので保有継続ですが、サニーサイドアップは…。株価暴落で呆然です。
2022年5月にもらった優待
5月にもらった優待をご紹介します。
ミニストップ ソフトクリーム引換券 5枚
ミニストップのソフトクリームがもらえる優待券です。暑い夏にぴったり。近所のミニストップで夏に活用しよう。
吉野家 5000円分

吉野家とはなまるうどんで使える優待券5000円分です。1回500円分使っても10回行けちゃう!時々利用するコアワーキングスペースの付近に吉野家があるので、ランチに使えます。最高。
TKP(宿泊券) 25000円分
ISHINOYA熱海、石のや伊豆長岡で使える25000円分の優待券!今年から新設された優待券です。早く行きたいなー!!!
コメダ珈琲 1000円分
コメダ珈琲店のチャージ式プリペードカードをいただきました。1000円分です。議決権行使も行ったので+500円分、合計1500円分使える予定です。早く使いたいなー。
クリエイトレストラン 6000円分
今回から400株保有の6000円分になったクリレス。大好きなかごのや以外でも使ってみたいなー。
ラックランド ホタテ+牡蠣セット
ラックランドからホタテと牡蠣のセットが到着。
- 冷凍ホタテ
- ホタテフライ
- カキフライ
- 牡蠣飯の素
今年は、ホタテと牡蠣のセットを選びました。ホタテは本当に美味しくてもう何度もリピートしている名品です。
イオンデライト 2000円分
イオンで使えるギフトカード2000円分が到着。イオンで食品を購入するのに使えるので、重宝しそう。
ビックカメラ 2000円分
ビックカメラの優待券も到着しました。ビックカメラでは電化製品以外も売っているので、料理で使う防腐剤未使用ワインあたりを買いたいと思っています。
フジ 自社製品詰め合わせ
日常に役立つ食品詰め合わせ。かなり重宝しそうです。この優待がもらえるのはもう最後というのがかなり残念。次からイオンで使える商品券になるようです。
リンガーハット 3850円分
苦節20年!憧れ続けたリンガーハットの優待券を手に入れました。300株でたっぷり3850円分です。
バロックジャパン 2000円分
何度目かのバロックです。この銘柄、配当もいいし優待も使い勝手がいい。何よりもブランドが好きなので、含み損でも愛着たっぷりな銘柄です。
アダストリア 3000円分
初めての取得アダストリアです。結構使えるお店が多いので、楽しみ。niko and…で小物を買うか、洋服ブランドに行くか。
2022年5月家計簿 振り返り

今月は収入の約半分を貯蓄に回せました。
GOOD:配当+広告収入
今月は結構浪費しちゃったかな〜と思ったのですが、配当金と広告収入があったことで、半分の貯蓄率を達成できました。
給与以外の不労所得は小さくても大きなパワーになりますね!
GOOD:食費が控えめ
今月は食費が控えめでした。
外食は結構多かったんですが、優待券や優待でもらった食料品が活躍しています。大好き優待、なくならないで優待。
BAD:久々に洋服浪費

ユニクロとマルニのコラボが発売されました。待ちに待ったコラボでした。発売日、早速ポチって、さらに翌日店舗で追加購入。
マルニは、個性的な柄とフォルムが特徴的なブランドで、正直ユニクロと相性がいいとは思えません。だからこそ、このコラボがいつまで続くか分からないので、ファーストコレクションは見逃せない!買わねば!!という浪費心がむくむくと。
久しぶりに色ち買いしちゃいました。
柄パンツは、シンプルなTシャツと相性抜群で、一目惚れ。初日にピンクを、次の日にブルーを追加購入しました。ちなみに黄色が一番人気だったようです。前職買いたかったけど、思いとどまりました。
ブルーは、同柄のシャツを買って、セットアップできたいなと。ピンクのトップスは買うつもりなかったんですが、ピンクのパンツに合わせたら可愛いやん、と迷ってポチり。あまり持っていない色なので、使うかやや不安です。これぞ浪費。
まとめ:貯蓄率は49.4%

コツコツ貯蓄しても、株の含み益が吹っ飛ぶとアレですが。それでも投資って楽しいなと思えるほどには投資のことが好きなので、これからコツコツ入金して、私のために働いてくれるお金さんを増やして行けたらいいなと思います。
今月は債券にチャレンジしてみて、「新しいことに挑戦するの楽しい!」と改めて思いました。何事もやってみて、失敗しても成功するまで試行錯誤し続ける姿勢を忘れずにいたいと思います。
2022年も清く正しく資産形成しましょう。