梅雨を引きずっていたような夏の始まり。雨が止むと、ぴかーんの晴!
ボーナスをしっかり消費したので、またこれから働いて、今年の資産積み上げを突き進まねばという所存です(気が緩んでいたので、再び気を引き締めます)。
2022年7月の家計簿

ぴかーんと晴れると、「わ!夏だ!!」と心躍る日々です。近所の田んぼは、稲がふさふさ。とうもろこしがそびえ立ち、都心から1時間でこの長閑な風景。
しあわせ度が高い日々です。7月は、都内へ2回行きました。正直、早く帰りたくて…。暑くて人混みで、カフェも混み合い座れず…とてもじゃないけど長居できませんでした。
自宅では、ブルーベリーのジャムを作りました。季節の美味しいものを手作りでいただく贅沢です。
畑で取れた野菜は、テーブルを彩るサラダに。優待でいただいた極太ソーセージを美味しくいただきました。
★これまでの収支報告はこちらから
2022年7月の支出
2022年7月の収支は+3.5万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:38.2万円
住宅 17.0万円
食費 4.2万円
日用品 1.8万円
趣味・娯楽 1.2万円
交際費 0.2万円
衣服・美容 2.9万円
健康・医療 6.3万円
水道・光熱費 0.9万円
通信費 0.1万円
税金 1.0万円
保険 0.2円
その他…
まずは今月は大きな出費として2つあります。
- 賃貸の更新(家賃1ヶ月分、)
- 歯のセラミック化
更新料って、なんで支払わないといけないんでしょうね。更新してくれてありがとうって言われたい。歯のセラミック化を再開しました。残り2本です!来月も高額出費必至。がんばれ、わたし。
2022年7月の収入
収入:41.7万円
給与 41.7万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 1.2万円
ポイント 0.0万円
その他 0.0万円
副業 0.0万円
いつも通りの収入です。
インフレ手当を支給する企業、羨ましいなー。うちの会社も気を利かせてくれないかな。
2022年7月までの資産推移

1年間の資産推移です。
資産1,895万円
2022年7月末、金融資産がこちら。もうすぐ1900万円!今月いくかなーと思っていたら、更新料がさっぴかれて、惜しくも届かず。
2022年7月までの不労所得KPI
7月までに購入した株や債券から得られる不労所得です。
不労所得 18.0万円/年
国別 | 年間不労所得(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 11.2万円 |
米国株 | 222$ | 2.9万円 |
米国債券 | 40$ | 0.5万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 2.2万円 |
中国株 | 748HKD | 1.2万円 |
合計 | ー | 18.0万円 |
優待廃止のサニーサイドアップを売却したので、配当金が少し減ってしまいました。買値で売れたので、プラスマイナスゼロ。優待がなくなって目的を失ったので、指値を入れておいてよかったなー。
チャイナテレコムから、配当金が入りました!
チャイナテレコムは10万円ほどで購入したので、年利10%超えの私の優良名柄です。もっともっと稼いでおくれ。
2022年7月にもらった優待
7月にもらった優待をご紹介します。
極洋の缶詰
木目の紙の箱に入った極洋の缶詰セット。帆立の水煮は、炊飯器にポイッと入れれば、美味しい炊き込みご飯になりました。
ひろぎんの生食用の牡蠣(18個入)
100株保有してたけれど、直前で優待改悪して、手放したひろぎん。優待クロス(1000株)で取得した生食用の牡蠣です。
レモンをかけていただきました。日本酒とあう〜!!!
エスリードの優待カタログ
フルーツたっぷりだったエスリードのカタログからは、ラフランスをセレクト(したはず)。
アイコムの優待カタログ
冷凍イクラを選びました。うちの食卓を豊かにしておくれ。
アビストの水素水
アビストから、段ボール2箱分の水素水が到着!暑いこの時期、ありたい優待です。運動後に冷え冷えの水素水をぎゅーっと飲み干しています。
KDDIのハンバーグ&ウィンナー
KDDIの優待カタログで選んだチーズインハンバーグとウィンナーセットが到着。袋が冷凍食品で、むむむ!って思いました(笑)。ハンバーグは、正直いまいちだったので、来年は違うものを頼むかな。
ゆうちょ銀行のおこっぺハムセット
初めて優待を実施したゆうちょ銀行。おこっぺハムのウインナーセットをポチり。美味しかった〜。
3Dマトリックスのクオカード
優待ではありませんが、議決権のお礼でクオカード(500円分)がもらえた3Dマトリックス。到着は9月下旬の予定です。
ウエルシアHDのTポイント
ウエルシアの株主優待Tポイントが着弾!ウエルシアデーで利用すれば、4500円分買えちゃうお得な優待です。嬉しい。
オリックスの魚漬け丼
オリックスのカタログで選んだ漬け丼の具が届きました。お魚は体にいいので、気軽に食べられる冷凍品、ありがたいです。
2022年7月家計簿 振り返り

今月は大きな特別支出が2つ。ほぼ貯蓄できず。このマイナスを取り返すべく、来月頑張ります!
GOOD:食事を変えて、痩せた!
月半ばから、食事制限を行い、3.7kgほど体重を落としました。
- 朝:納豆+玄米100g
- 夜:サラダ+鯖の水煮缶
という給食スタイル。食事のことを考えなくていいのは楽ですが、サラダを毎日食べるのは飽きる!ということで、サラダボウルをお店でテイクアウト。
1食1500円のサラダ、高いけど、食べるのが楽しいので、食事制限中は頻繁に利用しようと思います。
BAD:更新料、たかい!
賃貸の更新料を支払いました。
高いよ、高すぎ。
1ヶ月分の更新料って、何に使われるんですかね。設備投資?
BAD:歯のセラミック化
去年途中まで行っていたセラミック化を再開しました。銀歯は、私の健康を蝕むので始めましたが、銀歯の下に虫歯が潜んでいたり、治療してよかったなーと思います。しかし1本4万円は高い。あと2本治療したら、意地でも虫歯ができないように歯磨き・食後のガム・フロスを徹底します。
BAD:ほぼ貯蓄できず
上記の2つの大きな支出によって、貯蓄はほぼできない1ヶ月でした。でもマイナスじゃないだけマシですかね。来月も、歯の治療に8万円…。それで終わりなはず!
まとめ:貯蓄率は8.3%

資産も1900万円はすぐそこ。早く到達し、直近の目標値2000万円にチャレンジしたいです。2022年中には達成できるか!?ここからの頑張りで、資産積み上げのスピードが変わってきそうです。
自分の資産積み上げは進めつつも、日本は急激な円安。相対的に資産が減っているという中で、少量ですが外貨を持っていることに安心感を得られています。
日本の政治家、親世代の老人たちを見ていて、絶望する。統一教会の一件も、絶望の一旦。日本円だけに賭けているのは、恐ろしい。人的資本は、日本に100%なので、もっと外貨資産に重きを置いてもいいかなと思っています。
2022年も清く正しく資産形成しましょう。