一気に涼しくなりました。朝方は冷えるので、朝の運動は長袖に変更。季節の移り変わりは、景色も変わってワクワクするものです。
2022年10月の家計簿

10月は、器への情熱が爆発しました!
大好きな梅本勇さんの器を定期購入(3年目かな?)しました。毎回、どの色を選ぶか迷いに迷うんですが、今回は青系を多く選びました。梅本さんの器は、色合いもですが質感もゴツゴツ、すべすべ、つるんつるんと様々で、集めていて本当に楽しいです。
新しい作家さんで深田涼さんの真っ赤なプレートも購入しました。今まで持っていなかったはっきりと鮮やかな赤。何を盛っても華やかで美味しそうな器です。カラーバリエーションも美しいので、小さいサイズもポチっちゃうかもしれません。お気に入り。
このほかに、沖縄のやちむん育陶園の細長いプレートもポチり。こちらは、以前沖縄に行った際に1枚購入していたんですが、使い勝手が良かったので、追加購入しました。そして、もう1点、冬に向けて土鍋をオーダーしました。届くのは11月中旬。ワクワク!
★これまでの収支報告はこちらから
2022年10月の支出
収支は+17.7万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:24.9万円
住宅 8.8万円
食費 4.0万円
日用品 1.2万円
趣味・娯楽 7.0万円
交際費 0.4万円
衣服・美容 0.9万円
健康・医療 1.2万円
水道・光熱費 0.9万円
通信費 0.1万円
保険 0.2円
その他…
セラミックにした後、ナイトガードを作成し、10月で歯のメンテナンスが終わりましたー!次の検診は4ヵ月後です。虫歯ができないようにひたすら歯磨きとフロスを続ける予定です。
今月の出費は、主に器でした。合計約5.5万円です。そろそろうちの食器棚もパンパンになってきました。嬉しいです。
2022年10月の収入
収入:42.7万円
給与 36.5万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 1.2万円
その他 0.4万円
今月は通常モードの労働所得に、チャイナテレコムを筆頭にした配当金が入金されました。ありがとう、配当金。もっともっと積み上げて、不当所得で水道光熱費が支払えるように頑張ります。
2022年10月までの資産推移

1年間の資産推移です。
資産1,928万円
1900万円を再び超えてきました。コツコツ。積み上げ。
2000万円を積み上げるには、のこり82万円ですので、2022年中の達成は、ほぼ絶望的です。来年早々には達成したいものです。来年は、40歳の節目の年でもあります。2000万円達成の記念に何か形を残したいな。
2022年10月までの不労所得KPI
購入した株や債券から得られる不労所得です。
不労所得 19.4万円/年
国別 | 年間不労所得(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 11.8万円 |
米国株 | 201$ | 3.0万円 |
米国債券 | 83.6$ | 1.2万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 2.2万円 |
中国株 | 748HKD | 1.2万円 |
合計 | ー | 19.4万円 |
MBOでプレナスを手放すことになってしたので、日本株の配当金が下がっています。近いようで遠い、年間20万円の壁もいう少しで手が届きそうです。
2022年10月にもらった優待
もらった優待をご紹介します。
物語コーポレーション 優待券
焼肉きんぐなどで使える物語コーポレーションの優待券です。前回分と合わせて、年末の焼肉食べ放題しちゃいたいと思います。
ビックカメラ優待で買い物
ビックカメラの優待で、日用品を手に入れました。お酒や日用品、薬も販売しているので、本当に使いやすい優待です。
USMHのカタログギフト
お米をポチり。前回は割引券を選択して、使いきれなさそうだったので、今回はお米にしました。
高松コンストラクションの米5kg
美味しいお米が到着。新米ってなんて甘美な響きなんでしょう。ちょっと前におこめ券で新米を購入していたのでまだ温存中。
2022年10月家計簿 振り返り

今月は、2回の出社がありました。都内に出ると散財してしまいますね。家にいてもするけど、見えない散財が多いです。
GOOD:食費控えめ
先月に続いて3万円台の食費でした。
ふるさと納税と優待によって食費が抑えられているんだと思います。お米はお米券と優待品で。お肉はふるさと納税で。
もうひとつ、昼ごはんを玄米+納豆に固定して、出費が減った上に、健康効果も高いことを感じています。体重は停滞気味ですが、週末に暴飲暴食しても、平日にはスルッと戻ります。いい習慣を手に入れました。
BAD:趣味(器)散財
今月は趣味にしっかり散財しました。満足度は高いし、ずっと使えるし、毎日が豊かになるし(と、言い訳)。
11月に届く予定の土鍋が楽しみ過ぎて、最高です!
まとめ:貯蓄率は41.4%

今月は出費控えめでした。この調子で2022年を走り切りたいと思います。
11月のお給料、そしてそこからは12月のボーナス、12月の給与+年末調整です。しっかり支出を抑えたい!ところですが、11月は美容レーザーに課金する予定です。本当は歯軋り防止対策の注射もしたいところなので、ボーナス次第というところでしょうか。自分の健康への課金は、惜しまず積み上げていくつもりです。
2022年も残りわずか。清く正しく資産形成しましょう。