2023年が始まりました!今年こそは、年間300万円の入金を達成しようと心に決めたにもかかわらず、元旦から盛大に買い物をして反省しました。後悔はないけど、お金は貯まらないですね!反省!!
結局根っからの浪費家なのです、うん、自覚。
2023年1月の家計簿

新しい年が始まる時、1年の目標を立てますが、今年の私の目標はこれ!
- 年間入金250万円(300万円を目指す)
- 年間配当金収入30万円
- ブログ月10記事更新
- 1日平均600カロリー消費
お金と健康です。コツコツと頑張る所存です。
★これまでの収支報告はこちらから
2023年1月の支出
収支は+18.9万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:31.8万円
住宅 8.8万円
食費 6.3万円
日用品 0.6万円
趣味・娯楽 6.6万円
交際費 0.3万円
衣服・美容 1.8万円
健康・医療 0.0万円
水道・光熱費 2.5万円
通信費 1.5万円
税金0.0万円
保険 0.2円
特別な支出(家電など)1.6万円
その他…
今月は、趣味娯楽費がかさみました。
- ANAゴールドカードの年会費
- ウォーキング用のNIKEジャケット(sacaiコラボ)※セール品
- ジム用のリュック※セール品
- AirPods ※年始キャンペーン
この辺りが主な高騰原因です。
そしてここ数ヶ月高騰しているのが「食費」です。数ヶ月前まで200円で変えていたパスタが、現在は400円近くになっています。じんわりとインフレの波が家計を圧迫しています。
幸いまだ光熱費には影響がありませんが、無駄な電気は使わないようにして、生活をミニマムにして出費を抑えたいところです。
最後に「通信費」です。楽天ひかりの無料期間が終わり、今月から約4000円の固定費が増えます。無料期間、ありがたかったな…という気持ちでいっぱいです。これは会社から補助も出ているので、必要経費として割り切っています。ネット環境が安定しないと、仕事にならないしね。
2023年1月の収入
収入:50.7万円
給与 37.3万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 0.1万円
ポイント 0.3万円
フリマ 0.9万円
その他 8.1万円
今月は配当金少なめ、通常モードの給与でした。
ボーナスフィーバーの翌月はなんだか寂しい気持ちになります。早くおいでよ、夏のボーナス。
私のポートフォリオだと、1年のうち1〜2月は特に配当金が少ないです。給与だけだと心許ない収入ですが、配当金がプラスオンされると気持ちが上がるよね。
2023年1月までの資産推移

1年間の資産推移です。
資産2,029万円
今月、正式に資産2,000万円を突破しました🎉🎉🎉🎉
2018年に投資を始めたとき、資産は1,100万円ほどでした。4年で900万円増加し、2,000万円突破とは…。感慨深いです。
次の目標は3,000万円です。ここまで来ればアッパーマス層。毎年入金200万円を続けたら、5年後に3,000万円突破の予定です。配当金も考えると、もう少し早く達成できそう。
次の目標に向かって、がんばるぞー!!!
2023年1月までの不労所得KPI
購入した株や債券から得られる不労所得です。
不労所得 22.4万円/年
国別 | 年間不労所得(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 13.3万円 |
米国株 | 201$ | 2.6万円 |
米国債券 | 111$ | 1.4万円 |
ベトナム株 | 6,299,608ND | 3.3万円 |
中国株 | 748HKD | 1.2万円 |
合計 | ー | 22.4万円 |
ベトナム株のサオタを1100株ポチり。配当利回りは5.69%です。
そして毎年恒例(?)、12月の権利落ちで下がったJTをポチりました。合計300株ホルダーになりました。JTからの配当金は年間5.6万円。取得価格から計算すると利回り8.5%の太っ腹株です。ただ、ポートフォリオ上も少し割合が大きく感じてきましたので、来年は買い増すか迷うところ。
円高の影響で米国株の配当金が円換算で減少。でも年間20万円以上をキープしています。年始にはNISA枠でまた高配当株を買い増す予定です。コツコツ金の卵を産む鶏(株)を増やして、気楽な会社員を続けながら、お金を増やすんだ!
2023年1月にもらった優待
もらった優待をご紹介します。
トーメンデバイス クオカードペイ2000円分
メールで到着したクオカードペイ。デジタルだから、デザインが色々アプリにたまるのが楽しい。そして、近所の大型ショッピングモールで使えるので使い勝手が良いので、好きです。
ロックフィールド 1000円分
1000円分のおそうざい券です。
ロックフィールドのお惣菜は、高級品なので(間違えて、からあげ1パックを1000円で買ったことある)ありがたく頂戴しようと思います。
去年楽しんだ優待クロスですが、今年は少し熱が覚めたので、取得数を絞って、よかった優待は現物で保有していこうと思っています。
2023年1月家計簿 振り返り

今月は、特に月初、年明けのセールでうっかり支出が増えました。2月はしっかりと貯蓄に励みたい!反省、反省です。
GOOD:貯蓄率30%超
貯蓄率が30%以上をキープできました。年初の散財で暗雲漂いましたが、年始から貯蓄率が25%を割り込まずにほっとしています。
BAD:年始の散財
年明け早々、セールにたっぷり踊らされてポチポチと散財しました。
2代目airpodsは快適で最高です。
ずっと欲しかったニューバランスのスニーカーも2nd streetで発見してポチり。センターのラインがイケメンですよね。
他にもアディダス×ステラマッカートニーのジム用サックとNIKE×sacaiのアウターを購入したので、ホクホクでした。
狙っていたストウブの鍋(2個目)は、直前で思いとどまりました。
BAD:食費高騰中
12月は大きく高騰した食費が、少し控えめに。とはいえ、直近12カ月平均は4万円代でしたので、今月はかなりオーバーです。
間食系おやつを控えめにして、食費を4万円代に戻したいと思います。物価高騰に負けるなー!!自分。
まとめ:貯蓄率は37.2%

2023年の滑り出しは上々でした。2月はもう少し支出をスリム化したいところです。さらに早めにNISA枠で株をポチり、配当金収入も最大化して、不労所得に支えられた気楽なサラリーマン生活を送りたい所存です。
2023年も清く正しく資産形成しましょう。