5月の連休が終わり、次の連休は7月…。休み明けは絶望的な気分になりましたが、有給を活用して息抜きしながらゆるりと暮らしたいなと思っています。
2023年5月の家計簿

今月、またまた私は大きな買い物をしてしまいました。ものはまだ届いていないのですが、ずーっと欲しかった憧れのもので、もうすぐ値上げするので、思い切って「えいっ!」とポチりました。
★これまでの収支報告はこちらから
2023年5月の支出
収支は-1.6万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:53.8万円
住宅 8.8万円
食費 5.7万円
日用品 7.1万円
趣味・娯楽 5.9万円
交際費 1.0万円
衣服・美容 6.3万円
健康・医療 0.0万円
水道・光熱費 1.5万円
通信費 1.3万円
保険 0.2円
特別支出 15.4万円
その他…
3月に続いて大物を買ってしまいました。いいんだ、素敵な部屋になるから、楽しみなんだ!
6月からは今度こそ財布の紐をしっかりと引き締めて支出を管理せねばいけません。その前に、ボーナス、もらえるかな。どきどき。
2023年5月の収入
収入:52.1万円
給与 37.1万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 2.5万円
ポイント 1.4万円
副収入 0.1万円
その他…
5月は、配当金が比較的多め。少しずつ積み上がった不労所得が私の浪費をカバーしてくれます。ありがとう、私の株たち。
2023年5月までの資産推移

1年間の資産推移です。
資産2,165万円
もうすぐ見えてきた2,200万円。入金の影響よりも株高の恩恵ですので、気を引き締めて、不測の事態に備えておきたいと思っています。
2023年5月までの不労所得KPI
購入した株や債券から得られる不労所得です。
不労所得 28.1万円/年
国別 | 年間不労所得(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 18.5万円 |
米国株 | 170$ | 2.4万円 |
米国債券 | 111$ | 1.4万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 2.2万円 |
中国株 | 748HKD | 1.2万円 |
合計 | ー | 28.1万円 |
年間30万円にもうすぐ!ただし株高で、持ち株が増やせていません。そろそろ今年のNISA枠も埋めたいな。諸々計画的に進めたいところです。
2023年5月にもらった優待
もらった優待をご紹介します。
帝国繊維の自社商品とQUOカード
鮮やかな色のティークロスをいただきました。おやつの時間にこのクロスを使って…なんて素敵なんだろう!
QUOカード1000円分もいただけて、とっても嬉しい!!
バロックの優待券
長い付き合いのバロックの優待券です。夏のセールで使おうと思います。
アダストリアの優待券
2回目のアダストリア優待券は3000円分です。来年から5000円分になると思います。うれしい。
ウエルシアの優待案内
毎回Tポイントをもらっていますが(ウエル活するため)他の優待品も魅力的です。
でも結局やっぱりTポイントもらっちゃいました。
Jトラストの優待券
DSクリニックの3万円分施術チケットです。美肌メニューは結構充実していて、レーザー治療ができちゃうので、めっちゃ嬉しい優待です。ゴルフの方は多分使わなさそう。
リンガーハットの優待券
3850円分の優待券です。ちゃんぽん、大好き!
ビックカメラの優待券
2000円分の優待券です。ビックカメラは、日用品も販売しているのでありがたい限り!
キリンの自社商品詰め合わせ
アルコールはあまり飲まないので、ノンアルコール製品の詰め合わせにしました。
TKPの優待券
去年はホテル宿泊にしか使えなかったTKPの優待券ですが、今年はレストランでも使えるらしい!鉄板焼き、行かせていただきます!!
クリレスの優待券
400株保有で長期認定されて、8000円分の優待券をいただきました。かごの屋以外でも使いたい!
コメダの優待カード
KOMECAに1000円分がチャージされます。大好きなコメダ珈琲なので、本当に嬉しいです。
PRtimesの優待カタログ
PRtimesの優待カタログは5000円分でとにかく豪華でした。でも第一希望〜第四希望まであって、どれになるかはわからないみたい。
無印良品の5%割引カード
優待になった無印良品のシェアホルダーカード。いつでも5%オフは無印付きには嬉しいです。
FUJIの優待カタログ
ふぐちり用の切身を選びました。自宅でふぐ食べられるのすごい!富豪みたい!!
こうして振り返ると、5月は多くの優待品が届きました。優待生活、引き続き再考です。
2023年5月家計簿 振り返り
今月は予定外にお金を使いすぎて、反省中。それでも赤字にならなくて、本当に配当金よ、ありがとう…!
6月はボーナスが入るはず、なので、それで今回の浪費を補填したいと思います。入ってくれ、頑張ってくれ、弊社…!!!
まとめ:貯蓄率は-3.0%

5月は、ひさーーーしぶりに収支マイナスでした。結構ショック。6月はちょっと気をつけよう。浪費は病気ですからね、再発しないように!
2023年も清く正しく資産形成しましょう。