2019年5月1日(令和元年1日目)にブログを開始して、3ヶ月+5日でブログ100記事目に到達しました!これからブログを始めて収益化したいという人、リアルな私の数字をご覧ください。
ブログ100記事書いてみた

2019年GWの直前、私には特に予定はなく(笑)。ふと友人が「ブログを始める」と数年前から言っていたことを思い出しました。しかしその友人はいまだにブログを始めていません。そこで、聞いてみると「今じゃない。そんな時間はない」とのこと。
あ、私GWにたっぷり時間があるな
ブログやってみよう
こんな気持ちからブログを始めたのです。
投資の勉強も一段落して、投資信託主体で種銭を稼ぐための節制生活がメイン。あまりすることがなく、しかし知識をインプットすることは好き。そして何より、雑誌の編集者だった過去があるので、文字を書くのは苦ではない。
そこで5月1日から毎日更新(正確には執筆しているが更新しなかった日もある)をスタートしました。
1日7.5時間労働するサラリーマンですから、無理のない範囲でやってみようと思いましたが、色々情報収集する中で
- 毎日更新
- 100記事以上でGoogle様に認めてもらえる
とおっしゃるブロガーの先輩たちが数多かったため、とりあえず当面の目標を上記の2つにおきました。
結果、約3ヶ月は上記をコツコツと積み上げて、今日を迎えられました。
ブログ100記事書くとどうなる?

ブログを書き続けると、PVや収益はどうなるのでしょうか。成功している先輩方は、
3ヶ月で収益5万円!PVも10万!
みたいに発表していますが、恐らくそれはモンスターです。上見ればキリなし。ちなみに私の今の目標は1年後に1ヶ月3万円を生み出すブログを作ることです。コツコツ細く長く。
PVは?
1ヶ月目:約4200PV
2ヶ月目:約3300PV
3ヶ月目:約4600PV
100日で総計約13000PV
1日あたり平均約130PV
※数値は、まるめています
初月は、ブログ村から1日で大量の流入があったので、PVが伸びました。ブログ村バブルを除くと、1ヶ月目から3ヶ月目まで順調にPVは伸びています。
収益は?
当ブログには、大きく分けてアドセンスとアフィリエイト広告の2つの収入があります。
私は3ヶ月で
合計2150円
の収入を得ることができました。
アドセンス
1ヶ月目:0円(グーグルアドセンス未承認)
2ヶ月目:約300円
3ヶ月目:約600円
合計:約900円
※数値はまるめています
3ヶ月で約900円の広告収入でした。1記事あたり、9円!短期スパンで考えると、1記事1時間で書いているので時給9円です。この考え方でやる人はやめた方が良いです。
ブログは積み上げ式。一度作った記事がどんどん積み上がって資産になっていくので、最初の1年は時給計算するとすぐ白目むいてやめたくなるので計算しないにつきます(笑)。
アフィリエイト
アマゾン:約450円
楽天:約800円
合計:約1250円
※数値は、まるめています
アフィリエイトはあまりやっていませんが、3記事に1つくらい仕込むと、時々売り上げが上がって嬉しいです。
ブログ100記事書くと何が変わるのか

サチコの順位がジワジワ上がる
サーチコンソール、通称サチコ。ブログを開設してから、すぐに登録して、順位を見ています。
検索パフォーマンスからは…
- 合計クリック数
- 合計表示回数
- 平均CTR(クリック数/表示回数)
- 平均掲載順位
この4点の推移をチェック。きちんとグーグルにインデックスしてもらっているかどうか。そして、検索した人が読みたいタイトルになっているかどうか。
私の場合、更新2ヶ月を過ぎた70記事ストックした頃からじわじわと検索順位が上昇。逆に開始から1ヶ月は、検索順位の上下(急に圏外になったり)が多過ぎて、あまり参考になりませんでしたが、50記事以上になった頃から安定してきました。
オーガニック流入が増える
検索順位が上がってくると、オーガニック流入が増えてきます。オーガニック流入のいいところは、自分が何かしなくても集客できるということ。グーグル様のSEOロジック変更アップデートによって左右される可能性はありますが
検索者のニーズを満たす記事
↓
優良サイト
という基本構造は変わっていないので、検索ニーズに合わせた記事構成&内容ならOK。企業サイトの方がもちろん信用性はあるので、SEO的にも個人は不利になりつつありますが、個人だからこその体験記事などはまだまだニーズがあるはずです。
アドセンスがちょっと反応
私がアドセンスに合格したのは、2019年6月4日のこと。1度審査落ちしたので、やきもきしながら1ヶ月過ごしました。
そんなアドセンスが、7月から毎日、ちょこちょこと反応し始めました。数円単位ですが、毎日発生していると嬉しいものです。
私がブログ100記事を書いた方法

「100記事作成」というとハードルが高く感じますが、3ヶ月間ひたすら試行錯誤を繰り返すのみです。長い人生の中のたった3ヶ月です。
私は
- 渋谷に勤務する
- 35歳女性
- 会社員(7.5時間勤務)
- 通勤時間往復40分
- 平日:月〜金曜勤務
ですが、3ヶ月+5日で100記事を達成しました。
朝時間を活用
夜は時間の調整がききにくいので、朝に固定したブログ用時間を持つことがベストです。私の場合、勤務時間が自由なため、朝時間を都合しやすいため、ジョギングに出かけた後、1時間ほどブログの時間にさけます。ブログの時間といっても、新規記事作成だけでなく、リライトやブログの設定も含みます。
土曜日は鬼作業
私の場合は、平日の睡眠時間も大事にしたかったので1-2時間の平日作業と土曜日の午後を作業時間にしていました。
【土曜日のスケジュール】
午前中:掃除・洗濯を完了
午後:上島珈琲にこもって、記事作成&ブログ設定調整&サチコチェック
18時以降:ウォーキング&自炊
この日はブログに没頭します。記事作成だけでなく50記事超えた頃から、リライトも調整。サチコを見ながら、表示回数が多いがCTRが低い記事をどんどんリライトします。
日曜日は完全オフ
気分が乗ったら、夜作業しますが、基本的に日曜は完全オフにしました。土曜日にストックしている記事をアップすることに。
日曜日は、美味しご飯を食べたり、好きな映画を見たり、図書館に行ったり。
お金は欲しいけれど、投資も好きだけれど、今の自分の時間も大切にしたい。
夜、気が向いた時は記事を書いたり、ブログのデザインやちょっとした修正をすることもありますが、何にもしない日を作ると、月曜からまたやる気が出ます。
毎日更新が基本
アドセンスに不合格→2回目の審査中は、毎日更新をストップしました。どうして不合格したのか、理由がわからなかったためです。
- フリー素材でも写真は利用しない方がいい
- 記事の内容がグーグルのレギュレーション違反
記事数が多いと、どの記事が抵触するかが予測しにくいため、5月に公開していた記事も一旦非公開にするなど、アドセンスに合格するまで毎日更新は控えました。その代わり、裏側で記事をストックして、合格したら出せる記事を増やしていました。
6月4日以降は、毎日1記事更新。最初は10時公開にしていましたが、勤務時間前の方が修正もしやすいので9時公開に設定しました。
PVは気にしない
最初はオーガニック流入が見込めないこともあるので、短期的なPVは気にしないことにしました。ワードプレスでブログを作ると、どことも繋がっていない陸の孤島です。hatenaブログだと、ブログコミュニティがあり、流入経路があるのですが…。それでもワードプレスにしたのは、長期的に見て収益化しやすいから。自由度が高く、無料のテンプレートも多いので、ワードプレスにしてよかったなと思っています。
収益は気にしない
アドセンスを設定してしばらくは毎日収益をチェックしていました。しかしゼロの日が続きます。最初の3ヶ月はアドセンスは見ないくらいのほうが精神が安定するし、その時間を記事作成につぎ込んだ方がいいです。
サチコは毎日見る
サーチコンソールは、きちんとチェックすべき。どの記事がグーグルにインデックスされて、どのくらいの順位なのか。上位の記事のCTRは高いか低いか。リライトに使えます。筋が良い記事はガンガンリライトして、順位を上げていくのは早い方がいいに決まっています。
ブログを始めるときにやったほうがいいこと

ブログを始めて、少しでも収益化しようと思ったら始めにやったことがいいことがあります。
ドメインを取る
まずはドメインを取得します。ドメインは自分の住所のようなもの。末尾が「.jp」「.com」のほうがドメインが強くなると言われていますので、ケチらずに。どちらも年間1000円ほどの利用料です。ランチ1回分、ケチらずに。
サーバーを借りる
ドメインを取ったらサーバーを借ります。容量は大きすぎると高価、小さすぎると後々サーバー以降などで手間がかかります。コスパがいいのはXserverです。
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円(税込7,128円) |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円(税込10,368円) |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 15,000円(税込16,200円) |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円(税込27,864円) |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円(税込38,232円) |
1年契約で、初年度15000円。これはちょっと勇気がいりますが、私は自分への誓いとして、先月1年契約しました。数ヶ月で「やーめたー!」とならないために…。
ワードプレスを導入
無料でできるhatenaブログも人気ですがワードプレスは無料で使えて、テンプレートも豊富。ブロガーの先輩たちも使っているので、困った時の解決策もググると出てくるので便利です。
テンプレートは有料のものもありますが、私は無料のLION MEDIAを活用しています。
アドセンスに登録&審査通過
10記事以上が公開された時点で、アドセンスを申請しましょう。多すぎると審査に落ちた時、修正や記事非公開にするリスクが高まります。(経験談)
ブログ村に登録
最初はPVを気にしないとしても、気になるものです。誰にも見られないブログを書き続けるのは、精神力が試される作業ですので、初期はブログ村に登録して一定数の流入を確保するとベスト。私は初日に800人以上の流入を得ました。びっくりしました。
ルーキーバブルは3日で落ち着きます。ある程度記事を貯めてから、ブログ村に登録しましょう。
SNSで発信 ←できれば
ブログ村以外の流入で多いのがSNSです。ただし、SNSは毎日呟いたり運用が大変!会社員で時間がない人は、ブログ書いてツイッター更新して、インスタの写真撮って…としていると睡眠時間が減るので、始める時期や力の入れ方は、自分の目標とするPVや収益から逆算すると良いでしょう。
まとめ:100記事書いて生活が変わった。意識が変わった。まだ続けられそう!
100記事を積み上げてみて…
☆ネタには困らない(投資&節約は自分の好きで興味ある内容だから)
☆毎日更新、楽しい
☆アウトプットの形が明確だからインプットも的確
☆ブログに書きたいとやってみることもある
☆収益は微々たるもの。でも積み上げられる
いいことがたくさんありました。また、読んだ本の内容か考えていたことを、自分で見返してみると「は!そうだった!」と思うことが多々あり、たったの3ヶ月でしたがとても有意義な時間になっています。
ダラダラとテレビを見たり、夜更かしすることも減りました。
100記事書いてみて、次に目指すのは200記事とサチコの数値UP→オーガニック流入数のUPです。これからもコツコツ、自分なりに積み上げて行きたいと思います。