優待株の比率を下げようとした矢先、フォーシーズホールディングス(3726)が権利落ちで値を下げたので、思わず掴んでしまいました。約5万円で毎年1万円分のコスメがもらえるのですから。
1万円分のコスメ(選択可)→4000円分のコスメ(選択不可)に優待変更になりました。
フォーシーズってどんな会社?

福岡に本社を置く、フォーシーズホールディングスは化粧品や健康食品の通信販売しています。もとはIT企業だったためECサイトでの販売にも注力。
NANO ACQUA(ナノアクア)やCURE(キュア)など自社ブランドコスメを持っています。
PER:-倍(予想)
PBR:2.66倍(実績)
ROE:-30%(予想)
配当利回り:0%
自己資本比率は43.8%で、やや低くてちょっと心配です。

10年規模で見ると株価は伸びているように見えます。豪華な優待で、底堅く。権利落ち後は、株価が下落する傾向が強いです。長期保有特典をつければ、個人投資家がしっかりホールドしてくれそうなのにな。

売り上げは2016年をピークに右肩下がり中。2019年の営業利益予想は地を這うようです。
フォーシーズが欲しかった理由は優待の豪華さ!
フォーシーズの魅力は、ひとえにその優待の豪華さにあります。優待名人でおなじみの桐谷さんは、よくフォーシーズをおすすめ優待として紹介していて、フォーシーズの方が福岡からわざわざやってきて、お礼を言われたそう(笑)。
以前から優待が豪華だと思っていたのですが、割高で不安だったので、買い時を見定められず。
しかしとうとうやってきました。フォーシーズの株価が5万円を切る時が。

私はCUREのピーリングジェルが好きなのですが、それが優待でももらえます。
【総合利回り】 21.27%
【優待内容】フェヴリナとサイエンスボ-テの1万円券 4000円分の自社商品・長期優待あり
【権利確定月】9月
【必要投資金額】47,000円
【優待利回り】21.27% 8.50%
【配当利回り】0.00%
優待利回りが20%超えなんです。お得すぎる…!優待用のセットか1万円分のお買い物券が選べますが、優待セットの方がお得かもしれません。

上記は2018年の優待セット例です。大好きなCureの毛穴対策セットかバスタイムセット。どちらも欲しい…!
2020年7月10日に、優待内容が変更になりました。
(旧)1万円分のコスメ(選択可)→ (新)4000円分のコスメ(選択不可)

100株保有者は、実質的な大幅改悪です。大盤振る舞いの優待株でしたので、もっと早く取得していればよかったと後悔するのみ…。4年位需要の長期保有者には、株主限定商品の贈呈があるそうです。
- 優待利回りが下がった
- 好きな商品が選べなくなった
上記が大きなデメリットですが、まあまだ優待利回りは高いので、基本的には保有しておく方針です。2020年7月に株価6万円越えしたので、その水準なら利確してもいいかも。
フォーシーズの不安要素

権利確定前は5万円以上だったフォーシーズですが、株価はかなり割高な印象でした。優待目当てで株価が爆上がりだったから…。
本業が不調
2019年度の営業利益予想は、-854%で赤字です。営業キャッシュフローが減少傾向にあるということは、メインとなるコスメが売れてないということ。
ほかに主力があれば別ですが、コスメ以外のメイン事業もないので、経営が心配…。
しかし、優待廃止の可能性は低いとみています。
- コスメは原価が安い
- 自社製品PRにつながる
会社の経営さえ、これ以上悪化しなければ…というのが新しく株主になった私の願いです。
配当金が0円
赤字なので当然配当金も0円。私の配当金生活への目標を引き下げる銘柄になります。それでヤマダ電機を手放したのですが、コスメは必ず使うし、Cureは好きなブランドなので、その分日用品コストを下げて、節約からの投資資金増加を狙います。
まとめ:優待利回りは魅力的。でも業績発表には注意しましょう
現状も赤字計上ですが、これ以上業績悪化しないかは気になるところ。優待廃止の可能性は低いですが、頭のどこかで倒産リスクも計算した上で、取得するべき銘柄かもしれません。
私はコスメのファンなので、優待がある限りは保有し続けます。毎年Cureのコスメが大量にもらえるなんて、幸せだな〜♡ ←商品が選べないので、もらえたらいいなという希望!