キャッシュレス決済で月6404円得した!どれを使うか選ぶのではなく、いま全部使うべき

キャッシュレス決済で月6404円得した!どれを使うか選ぶのではなく、いま全部使うべき

IT会社に勤務していると、周りは新しいITサービスに敏感です。ですので、キャッシュレス決済は結構早い段階で取り入れていました。同僚たちも同様です。でも、それ以外の友人たちは、いまだにpaypayですら利用していません。すべて20%オフで購入できるし、こんなに便利だ!と説明してもです。そして、絶対聞かれるのが「どのペイ、使ったらいい?」なんですが、結論から言うと、「今は全部登録したほうがいい」です。

キャッシュレス決済、いま全部登録すべき理由

キャシュレス決済の選び方

日本はキャッシュレス決済の後進国です。スウェーデンを始め、お隣の韓国では屋台でもキャッシュレス決済が利用可能。日本ではまだまだ普及率2割と言われるほどですが、スウェーデンでは99%です。むしろ現金決済お断りの店が多いのです。日本にも海外からの観光客が多いので、その対応からキャッシュレス決済をせざるを得なくなっていますし、日本政府もキャッシュレス化を推進しています。

このような背景から、各社はキャッシュレス決済のシェアNo.1を取るべく、熾烈なキャンペーン合戦を繰り広げています。私たち消費者にとっては、そのキャンペーンはお得でしかなく、どこかの会社がNo.1を取って、キャッシュレス決済が普及するまで、それを楽しめばいいんじゃないかな、と言うのが私の見解です。

キャシュレス決済の選び方

しかし、どれかひとつの会社しか利用していないと、①利用できない店がある ②お得なキャンペーンを逃す という2つのデメリットがあるので、主要なキャッシュレスアプリはスマホに入れるのがベストです。

デメリットは、どこでどのアプリを使うのが一番いいのかわかりにくいこと。たったの1時間でいいので、まずはそれぞれのキャッシュレス決済の特徴を覚え、今使うべき優先順位をつけておくこと。そして、お店のドアやレジ横にある使えるキャッシュレス一覧を見て、優先順位の高いものから使うこと。それだけです。

キャッシュレス決済、各社の特徴

キャシュレス決済の選び方

LINE Pay 〜月末キャンペーンは還元率高し〜

LINEアプリの「ウォレット」から使え、新たにアプリをダウンロードする手間なし。利用額によって還元率が変わり、今年の7月までは、QRコード決済利用で最大5%、月末はさらに15〜20%還元もあります。また、LINEフレンドへの送金手数料無料で、複数人の割り勘も一瞬で完了!支払い履歴がいつでも確認できて、回収し忘れる心配もないのが素晴らしい。ただし、相手もLINE Payを利用していないとできないので、普及率が高まるとより便利になりそう。

  • 最大5%&月末はポイント還元キャンペーンあり
  • チャージした分以上使えないから、使いすぎない
  • 友達との割り勘が簡単で便利

<DATA>

支払い方法:銀行口座・現金からのチャージ

限度額:1回100万円(本人確認前は10万円)

ポイント:LINEポイント(前月の使用金額によって0.5〜2%還元)

主な利用可能店:ZOZOTOWN・スターバックス・松屋・ローソン・ファミリーマートほか133万か所以上

個人間送金:可

15日から、ほぼ毎月キャンペーンをしています。JCBのカードが使えるお店なら、LINE Payを利用できるので、使えるお店が本当に多いんです。

楽天ペイ 〜期間限定ポイントもムダなく使用可能!〜

楽天の決済サービスをひとまとめにした楽天ペイアプリを3月にリリースし、ますます使いやすくなりました。フリマアプリ・ラクマの売り上げも楽天ペイで使用可能。期間限定ポイントでの支払いもできるため、ポイントの使い道が増えます。スマホ決済・先発組の楽天ペイは、利用できる店舗の豊富さも魅力です。

  • 楽天クレジット連携でポイントがザクザク貯まります(現在5%)
  • 使用できる店舗が意外と多い
  • ラクマの売り上げも使える

<DATA>

支払い方法:クレジットカード・楽天スーパーポイント・楽天キャッシュ

限度額:1回あたり50万円(使用店舗・楽天会員ランクにより異なる)

ポイント制度:楽天スーパーポイント(0.5%)

主な利用可能店:URBAN RESEARCH・Right-on・笑笑・ローソン・ファミリーマートほか120万か所以上

個人間送金:不可

楽天ペイで貯めたポイントは、楽天証券で投資信託に変えられるのがかなり魅力的。もちろん現金化ができるので、ポイントをコツコツ運用して資産形成ができるんです。

メルペイ 〜Suicaチャージもできて便利〜

国内利用者数1000万人を超えるメルカリから、2月にリリースされたメルペイ。アプリ内でしか使用できなかったメルカリでの売上金が、メルカリ以外でも利用できるようになりました。Apple Payに連携しているので、かざすだけでローソンやファミリーマートなどで利用可能。ZARAやユニクロなどiD使用店舗で使えるのが嬉しいところです。

  • フリマの売上が実店舗で使える
  • Apple Walletに連携して非接触ICにかざせばOK
  • 売上金があれば現金チャージ不要

<DATA>

支払い方法:メルカリ売上・銀行口座からのチャージ

限度額: 1日1回100万円、1ヶ月の支払い総額300万円まで(支払い用銀行登録済み)・1日1回1ヶ月あたり10万円(未登録の場合)

ポイント制度:なし

主な利用可能店:メルカリ・すき家・かっぱ寿司・セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドほか80万か所以上

個人間送金:不可

フリマの売り上げをいちいち振り込み申請しないで、即使用可能!ポイント半額還元(2500ポイント上限)など独自キャンペーンもあるので、メルカリ利用者なら絶対に活用すべき!

Origami Pay 〜無料でもらえるキャンペーンもあり〜

月替わりの無料引き換えコード提示で、ローソンのLチキや大きなツインシューなどがタダに。吉野家や松屋、ケンタッキーフライドチキンなど、毎月の行われる最大半額キャンペーンはかなりお得。ファッション感度の高いセレクトショップでも使用でき、不定期で配信される10%割引クーポンを使えば、おトクにショッピングできます。

  • その場で割引!
  • タダでもらえるクーポンあり
  • ファッション系に強い

<DATA>

支払い方法:クレジットカード・銀行引き落とし

限度額:1回あたり100万円

ポイント制度:なし

主な利用可能店:BIOTOP TOKYO・URBAN RESEARCH・Zoff・ロクシタン・DEAN & DELUCA・ローソンほか10万か所以上

個人間送金:不可

毎月のキャンペーンはかなりお得なので要チェック。使える店がかなり限られているのが難点です。突発キャンペーンも多いのでとりあえず登録しておくのが吉。Kyash連携でポイントを貯めるのが鉄則。

PayPay 〜高還元キャンペーンに注目〜

昨年末、話題をさらったPayPayの100億円キャッシュバック。現在は、1度の還元額を最大1000円に引き下げ、最大20%還元を実施していましたが、残念ながらすでに終了。Yahoo!JAPANカードだと還元率19%、それ以外のクレジットカードしかない場合は銀行口座と連携するべき。

  • キャッシュバックキャンペーンが豪華
  • 個人商店でも使える店舗が多い
  • 新規登録で500円分もらえる

<DATA>

支払い方法:クレジットカード・銀行口座からのチャージ・Yahoo!マネー

限度額:クレジットカード決済の場合1日2万円、30日間5万円(本人登録完了)・PayPay残高は50万円

ポイント制度:PayPayボーナス(0.5%)

主な利用可能店:ビッグカメラ・ヤマダ電機・H.I.S.・白木屋・ローソン・ファミリーマートほか

個人間送金:可

年末のキャンペーンは上限がなく、高額商品を実質20%オフ以上で購入できました。現在もキャンペーン中ですが、今後もこのキャンペーンが続くかどうかは不明。飲食店やコンビニで積極的に利用するのがGOOD!

d払い 〜ドコモユーザーじゃなくても使える!〜

ドコモユーザーであれば、月々の携帯料金支払い合算でき、クレジットカードの登録が不要。使用店舗は限られるがポイント全額還元キャンペーンなど、地味な存在だけど、実はかなり太っ腹。ドコモユーザー以外もd払いに登録でき、初回使用で200-1000円ポイント還元があるので、マメにチェックしてお得なタイミングで始めるのがおすすめです。

  • 携帯料金と合算で支払える(ドコモユーザーのみ)
  • クレカがなくても登録できる(ドコモユーザーのみ)
  • 太っ腹キャンペーンが多い

<DATA>

支払い方法:携帯料金と合算・クレジットカード・ポイント・ドコモ口座

限度額:携帯料金合算は1〜10万円・クレジットカードはクレジットの限度額・ドコモ口座は100万円(すべて1ヶ月)

ポイント制度:dポイント (0.5%)

主な利用可能店:ユナイテッドアローズ・JINS・無印良品ネットストア・BUYMA・Amazon(ドコモユーザーのみ)ほか10万か所以上

個人間送金:ドコモユーザーのみ可

2018年9月には、ポイント100%還元キャンペーンもあり、私も3万円分のdポイントを手に入れました。ライフやABCマートなど、意外と使えるお店も多く、d払いで使用できる店舗が広がります。

IT企画系OLの2019年4月のキャッシュバック金額

キャシュレス決済の選び方

4月は、基本はPaypay、後半はJCBが使える店舗ではLINE PAYを中心に使用しました。たったの1ヶ月でこんなにポイント還元が!!

  • LINE Pay 4452円
  • Paypay 1952円
  • dポイント 使用なし(3月は30000円)
  • Origami pay 使用なし(5月は380円)
  • 合計 6404円

まとめ

キャンペーンの情報はツイッターで手に入れるのがベストです。その情報を元に、自分の中で使用するキャッシュレス決済の優先順位をつけておいて、お店では優先順位が高いものから使うのがベスト。「覚えるのが大変」とか、よく言われますが、一度上記の特徴を覚えてしまえば、あとはキャンペーン情報と掛け合わせるだけなので、慣れてしまえば問題ないです。たったそれだけで、1000円のものが実質800円で買えちゃうわけです。1万円なら2000円のお得。時給2000円で1時間労働したことと同じです。このくらいの手間でそれだけ分お得なんだから、使わないと損しちゃいます。そしてお得を楽しんだ分は、貯蓄に回して投資資金に回すのが吉です。

節約カテゴリの最新記事