投資を始めるに当たって、私が最初にしたのがNISA口座の開設でした。私が始めた当時はつみたてNISAはなく、NISA口座しか選べなかったのですが、2018年から投資信託を非課税で運用できるメリットがあるつみたてNISAがスタート。実は微妙に違った制度なので、それぞれの内容をまとめてみました。
NISAとは?

2014年に開始されたNISA(少額投資非課税制度)。株取引や投資信託など、投資商品の配当益や売買益が非課税になる制度です。一般の「NISA」と2018年に始まった「つみたてNISA」の2種類があり、どちらかひとつを開設することができます。どちらを選ぶべきなのか、下記の特徴をみて、自分にあったものを選ばないとあとで後悔してしまいます。
◾️NISA
・限度額:年間120万円
・期限:5年間
・投資できる商品:株・投資信託・ETF・REIT
・特徴:個別株をメインに運用したい人向け。海外株も対象
・おすすめな人:年に120万円を投資に使いたい!
◾️つみたてNISA
・限度額:年間40万円
・期限20年間
・投資できる商品:投資信託・ETF
・特徴:コツコツ少額積み立てしたい人向け
・おすすめな人:気長に資産を増やしていきたい!
投資初心者は、つみたてNISAで始めるのがおすすめです。投資の経験がある人は、NISAで5年間は個別株で運用してから、その後つみたてNISAに切り替えて20年間コツコツ運用に切り替えればNISAを最大限活用できます。
NISAにおすすめの証券会社ランキング

数ある証券会社の中で、どこがNISA口座を持つのにおすすめなのでしょうか。証券会社によって取り扱っている商品が全く違うので、それぞれの特徴とおすすめランキングTOP3をご紹介します。
1位 SBI証券 ←私はコレ
外国株式を一番豊富に取り扱うのがSBI証券です。アメリカ、中国のほか7カ国を取り扱い、NISA枠で運用可能です。IPOの本数も多く、S株という100株未満のミニ株もOK。使い勝手がよくて、選択肢が広いので迷ったらSBI証券で口座開設しましょう。
2位 マネックス証券
SBI証券に続いて、IPOの件数が多いのがマネックス証券。アメリカ株の種類も豊富です。また、グーグルやアマゾンなど人気のアメリカ株も、キャッシュバック制度を利用すれば、実質手数料無料で購入可能!
3位 松井証券
外国株の取り扱いがなく、IPO の取り扱いも少ないですが、国内個別株で10万円以下の株取引をメインにしたい人にはおすすめです。
つみたてNISAにおすすめの証券会社ランキング

NISAとつみたてNISAでは、やや特徴が違います。取り扱い商品はもちろんですが、運用方法でお得度に差が出るので、最もおすすめな3つのおすすめをご紹介します。
1位 楽天証券
楽天証券のつみたてNISAは、めちゃくちゃお得です。その秘密は、ハッピープログラムにあります。これは、会員ステージが上がると1取引につき、楽天ポイントが3ポイントもらえる制度です。 →改悪されてしまいました…
後ほどその仕組みを詳しく説明します。ポイントがザクザク貯まって、ポイント利回りが高いので、私も乗り換えを検討しています。
2位 SBI証券
つみたてNISA対象商品が2600以上と、ダントツで多いのが特徴です。最低投資金額は100円から。
3位 カブドットコム証券
毎月500円から積み立て可能。つみたてNISAの口座を持っていると、個別株の取引手数料が最大5%割引されるので、NISAとは別に積極的に投資したい人におすすめです。
NISAにおすすめの株式投資運用法
NISAは売買益も配当金も非課税です。
高配当株でコツコツ増やす
配当金が高い個別株を買い増して、5年間ホールドするのはサラリーマンにオススメのNISA枠の使い方です。
おすすめの高配当株銘柄はJT(配当利回り6.12%)
日本たばこでおなじみのJTも高配当株の筆頭格。6.12%、15400円の配当金プラス、100株保有で2000円相当のカタログギフトがもらえます。2019年12月からは、優待が株式継続保有1年以上になり、100株以上で2500円のカタログギフトが年に1回もらえるよう変更されました。禁煙ブームで国内の需要は右肩下がりですが、海外のたばこ産業の買収や、筆頭株主が国であることの安定感から、人気がある銘柄のひとつです。
※株価と利回りは2019/5/17現在
IPOで一攫千金!
新規上場株は、公募価格で当選し、初値で売りぬけるとかなりの確率で売買益が得られます。本来は利益の20%は税金として惹かれてしまますが、NISAならその売買益が100%利益になります。大きな利益が出やすいIPO投資の場合、NISA枠がかなり有利になるのですが、当選しにくいのが難点です。
つみたてNISAにおすすめの投資信託運用法

おすすめランキングNo.1の楽天証券で、ポイント利回りを最大限にするのがおすすめです。最初の設定はちょっと面倒ですが、1度設定すればあとはオートマティックに運用されます。
楽天証券のつみたてNISAで利回りを最大限にする方法
①楽天銀行と楽天証券に口座を開く
すでに口座を持って入ればOK。ない場合は、1-2週間かかります。
②つみたてNISAを申し込む
楽天証券からつみたてNISAの申請を行います。もしほかの証券会社ですでにNISA枠を使っていたら、その年は移動ができないので、年が切り替わるタイミングで移動申請をしましょう。
③ハッピープログラムに申し込む
キャンペーンページからエントリーボタンを押すだけです。
④楽天銀行→楽天証券の自動入金(スイープ)を設定
楽天証券にログインしてマネーブリッジを選択。楽天証券の自動出勤に残す金額を0に設定します。
⑤スーパーVIP会員になる
口座残高300万円以上か、月刊取引30件以上であれば、スーパーVIP会員になり、1取引あたり3ポイントが貯まるようになります。残高が300万円ある方は問題ないですが、なくてもつみたてNISA口座なら、毎日100円の積み立て投資を30件設定すればOK!土日祝日は取引されないので、毎日2銘柄以上を投資信託積み立てすれば、スーパーVIP会員になることができて、ポイントがザクザク貯まります。 →改悪されてしまいました(涙)2019年6月
上記、改悪されて3回までのカウントになったためVIP会員になれる人は限られてしまいます。しかし、つみたてNISAを楽天カードから設定できるようになったので、クレジットカードのポイントが1%たまります。これは他の証券会社ではできないことなので、まだ優位性が高いといえそう。
(追記)2022年夏以降は、0.2%に変更になります。手数料が高い投資信託は1%のままのものもありますが、人気の投資信託は0.2%になるので、5万円積み立てて、100円分のポイントになります。
楽天証券のつみたてNISAはポイント利回りがすごい…

VIP会員になり、毎日100円を1ヶ月20営業日、15件積み立てると…
1ヶ月:900円分
1年:10800円分
こちら利回り3%が確実な運用法なので、初心者にもおすすめ。もちろんこれ以外に運用利回りや売買益も手に入ります。
おすすめのつみたてNISA投資信託
楽天・全米株式インデックス・ファンド
米国株式に連動するETF(上場投資信託)で、世界最大級の運用資産残高を誇るバンガードです。運用成績も順調で、純資産も右肩上がり。アメリカは、経済成長率も順調なので、基本で取り入れたい投資信託商品です。
ひふみプラス
国内外の上場株式を対象にしたアクティブファンドです。アクティブ型は信託報酬が高いため、人気がないのですが、圧倒的なリターンと成長率を誇るひふみプラスは、ここ数年大人気の銘柄です。
eMAXIS Slim 全世界株式
信託報酬が安く、全世界を対象にしています。国を分散して投資したい人にオススメです。
まとめ
NISAは、誰でも加入できて、確実に節税=お得になる制度です。「投資はしたことがない」「したいけどやり方がわからない」「なんだか騙されそう…」など、投資初心者で不安いっぱいな人こそ、NISA制度は活用すべきだと思います。私も楽天のつみたてNISAでポイントザクザクが今すぐやりたいのですが、SBI証券でNISA枠を持っているので、来年に向けて乗り換えを検討しているところです。