2020年4月は、コロナからの東京も外出自粛要請。世界経済も日本経済にも暗雲が立ち込めています。幸いにもIT系企業で、他の産業に比べてコロナショックの影響を受けにくいのですが、じわじわと不景気に突入していく様を感じると、身を引き締める思いで、より一層会社員業に精進している次第です。
2020年4月の渋谷で働くIT配当金OLの家計簿

4月はほぼ、自宅から出ることなく。リモートワークとZoomごはんでコミュニケーションを全て済ませました。家にいるのでお金は使わない…と思っていたのですが、家での時間を有意義にすべく散財を尽くした1ヶ月でした。反省!!!
家から出るのは3日1回の食料買出しと、毎晩のウォーキング。朝も運動するようにしているのですが、結構人が多いので、朝は家でストレッチ。夜は外で有酸素運動をすることも多いです。人と接触しないのが一番だから、今の時期は致し方なし。
★これまでの収支報告はこちらから
2020年4月の支出
2020年4月の収支は+45,541円でした。仕分けは以下の通りです。

支出:306,017円
住宅 87,000円
食費 74,353円
日用品 18,699円
趣味・娯楽 41,425円
衣服・美容 8,507円
健康・医療 3,628円
水道・光熱費 9,316円
通信費 10,925円
税・社会保障 25,000円
保険 2,204円
特別な支出 11,000円
その他…
食費が大高騰。外食より高くついていることに驚き!通常の1.5倍になりました。まじか…。食材にこだわりすぎるのも考えものです。でも生活の質は、確実に上がるので唯一の楽しみをなくすのも…。交際費ゼロなので、まだましですが、もう少し節度を持った食費を心がけます。なぜだ…。
趣味費で計上しているのは、カップ&ソーサーの新調です。初めて高級陶磁器のセットを購入しました。
しかも…10脚も…。
毎日のティータイムが優雅かつ美しくなったので、大満足。しかし、家にいると通販でポチりたくなる衝動を抑えられませんね…。猛反省。
税金はふるさと納税です。お米と梅酒用の南高梅を手に入れました。6月になったら大きな梅が3kg届く予定。梅酒と梅干しを仕込んでたっぷり楽しみます。
2020年4月の収入

収入:351,558円
給与 331,558円
DB 15,000円
持株 5,250円
ポイント 4円
先月は、配当金や交通費支給がありましたが、今月は通常営業。いつも通りお給料がもらえるだけありがたいと思います。
2020年4月までの資産推移

2019年3月から2020年4月までの資産推移です。公的年金も含まれるため、250万円ほど誤差がありますが、全体感を掴むために今月から推移をチェックします。
- 青:現金・保険・持株・DB積立・その他
- 赤:個別株
- 橙:投資信託
- 緑:年金(公的・iDeCo)
1月〜2月にかけて、投資信託を売却したため、オレンジが減少しています。3月はコロナショックの株価暴落で、株資産が30%オフに。
このグラフを見ると、資産ががくんと減っているタイミングがあって、自分の資産が経済と連動しているんだなと感慨深くなります(笑)。
9月までに、1750万円まで埋まるといいな。このグラフを見て、毎日ニヤニヤする時間が好き。
2020年4月家計簿 振り返り

4月は1日2000円チャレンジに挑戦して、すぐに挫折しました。使わない日は使わないんですが、高額なものを買うと一気に吹っ飛ぶ…。
いや、買わなきゃいいのですが、家にこもっていると、どうしても家での時間を豊かにしたくなっちゃって失敗。もっとおうち時間のコスパを上げなければ!!
GOOD:メルカリで小銭稼ぎ
家計簿には含まれていませんが、メルカリで不用品が少しだけ売れました。多分送料と手数料を差し引いて6500円ほどの収入になるはず。
BAD:おうち時間の充実に予定外支出
外出自粛が長引くにつれて、よりおうち時間を充実させるべく、高級ティーセットを購入してしまいした。後悔はないのですが、25000円は高かった(笑)。さらに追加で11000円のティーセットも買って、10脚になりました。やりすぎました。可愛すぎるのが悪い…。
DRAW:ふるさと納税した
反省点というわけじゃないですが、25000円のふるさと納税をしたので、ティーカップと合わせると6万円の特別支出がありました。
ふるさと納税は、あと4万円くらいできるのですが、2019年は年末にお得案件が多かったので、枠はある程度残しておく予定。
まとめ:貯蓄率は12.9%
今月は、家にこもっていたはずなのに
- 高級カップ&ソーサーを購入
- ふるさと納税
この2点で、6万円の支出でした。これがなければ、通常通りの支出だったので、5月はもう少し節約に励もうと思います。全支出が20万円以内になると、投資力も上がるはず!家でストレスをためずに、楽しく外出自粛して、節約節制に努めたいと思います。
▼お金がないと感じたらすべき5つのこと