考えるのが面倒くさい人は月2万円分の投資信託を40年間買い続ければOK
資産運用には興味がないが、年金はもらえないし老後2000万円問題は気になる…という同僚たちに、お金の勉強を勧めてみたもののあえなく撃沈。お互いに無益な時間を […]
経済的自由を目指して浪費OLが投資&支出最適化 配当金投資に出会って、浪費をやめて投資を始めてIT系OL。支出管理&資産形成やってます。
資産運用には興味がないが、年金はもらえないし老後2000万円問題は気になる…という同僚たちに、お金の勉強を勧めてみたもののあえなく撃沈。お互いに無益な時間を […]
お金が貯まらなかった頃、私の心のどこかには「お金は使うものでしょ!」という考えがありました。お金は使うためにあるので、貯めたところで「何に使おうかなー」って […]
一番気軽にできる投資といえば積立投信(投資信託)です。インデックス投資を選べば、手数料も安く、百円から世界経済に投資することができる優れもの。また、積立を選 […]
お金EXPO2019で、フィデリティ証券のセミナーを受けた際「投資信託のリスク」についてお話を聞きました。自分が投資している投資信託のリスクについては、深く […]
7月末に2年間のiDeCOの運用成績をまとめました。その際は、なんと 拠出累計:282,000円損益:+2,230円(0.8%) というかなり微妙な結果で、 […]
自分の時間を100%自分のために使いたいと思うのは、人の常。自由を手に入れて好きなことだけして生きていきたいと思っている人は多いはずです。でも、お金がないと […]
2017年に加入した確定拠出年金、通称iDeCO(イデコ)。丸2年が経過して、どのくらいの運用実績かな〜と思いまとめてみました。まだiDeCOを始めていない […]
SBIで積立投信をしていたのですが、2019年、投信が全て含み益を出している今の状態で、全て解約。積立投信を楽天証券に乗り換えました。その理由は楽天カードで […]
投資信託は、経済や投資に知見がなくても利益を出しやすく、少額から気軽に始められる最近注目を集めている投資方法です。簡単だけど利益を出しやすく、長期投資に向い […]
今、ポイントは使わないで運用する時代です。楽天もTポイントもdポイントも、それぞれ投資運用して増やすことが可能。中でも楽天は、ポイントが貯まりやすく、たくさ […]