10年配当株で資産を増やす方法。3つのメリットは会社員投資家向き
投資はギャンブルと思われていたのは昔のこと。日本でも株主還元が進み、株主には企業の利益が還元されて、インカムゲインが増えています。インカムゲインの中でも配当 […]
経済的自由を目指して浪費OLが投資&支出最適化 配当金投資に出会って、浪費をやめて投資を始めてIT系OL。支出管理&資産形成やってます。
投資はギャンブルと思われていたのは昔のこと。日本でも株主還元が進み、株主には企業の利益が還元されて、インカムゲインが増えています。インカムゲインの中でも配当 […]
桐谷さんのトークショーを聞くと、いつも「株主優待って素晴らしい!」と開眼させられます。今回は優待の起源や個人投資家に与えるメリットとデメリットに注目してみま […]
資本主義において、3つの立場があります。労働者・経営者・投資家です。無思考に就職すると、永遠に労働者もしくは経営者になれる一握りの人が生まれますが、本当に自 […]
2019年、相場は乱高下。結果的には大幅プラスで締めくくろうとしていますが、投資のマイルールを決めておかないと、心が揺れてしまいます。 また、配当目的で投資 […]
2019年12月5日(木)、新丸ビルで行われたSMBC主催のJT個人投資家向け会社説明会に当選したので、参加してきました。投資家向けの会社説明会に出席するの […]
12月が始まりましたね!今月、サラリーマンのお楽しみといえば「忘年会」ではなく、「ボーナス」でしょう。会社員でよかった〜と思う最高の瞬間です。 夏のボーナス […]
IT企画系OLが日産を100株取得したのが2019年3月5日。1株あたり951円、配当金5700円の時でした。2019年6月5日に減配を発表したのち、今回も […]
お金EXPO2019で、フィデリティ証券のセミナーを受けた際「投資信託のリスク」についてお話を聞きました。自分が投資している投資信託のリスクについては、深く […]
伝説の投資家といえば、ウォーレン・バフェット・ジム・ロジャース、そしてジョージ・ソロス。世界経済を動かし、歴史すら変えてしまうパワーを持ったジョージ・ソロス […]
ESG投資は、環境・社会・企業統治に配慮している企業を選別して行なう投資のこと。21世紀の投資において、この考えを知っておくことは大変重要です。なぜJTは株 […]
投資を始めて数年が経ちますが、最近わかったことがあります。この世界には大きく分けて2つのタイプの人種がいることです。これは、恋愛や仕事においても同じことが言 […]
消費・浪費・投資の3つの支出は、7:1:2が適切と言われていますが、お金持ちになるために、本当にその割合でいいのかと、ふと疑問になりました。自分の手取り金額 […]
有名投資家のジム・ロジャーズ氏が、日本に強い警告を発信しています。これからの日本のあり方と自分の資産運用の方針に役立つメッセージを真摯に受け止めたいと思いま […]
株式投資は、「難しい」「損しそう」という理由で、始めるのを躊躇する人が多いし、私もそのひとりでした。投資=ギャンブルだと思っていたのです。でも、投資のことを […]
ソーシャルレンディングに興味はあったのですが、個別株が欲しくて手が出せないまま数ヶ月。2019年8月に超少額(25000円)でソーシャルレンディングをスター […]
子育て中で、パート勤務も難しい…という育休中の同僚と久々にランチ。バリバリに働いていた彼女は、子育てに奮闘しながらも社会との接点が欲しいな〜というお悩みだっ […]
現在6.61%の高配当であるJT(2914)は、投資家の中でも好き嫌いが分かれる銘柄です。その理由と、JTとの上手な付き合い方について考察しました。ちなみに […]
決算書とは 会社が利害関係者(ステークホルダー)に対して、会社の経営状況を説明するための書類です。 決算書はいわば、会社の成績表のようなものです。その会社に […]
大学では心理学部に進学し、ジェンダー心理学を専攻。ジェンダーとは”社会的性差”を表し(今はジェンダーって言わないそうですが…)「女らしく」「男だから」ってい […]
amazonのprime dayで格安になっていた本多静六・著『私の財産告白』。この本を読んで、現代にも使える考え方が詰まっているなと感じ、私の今後の投資方 […]