少しずつ暖かい日が増えて、春がやってくる気配。
私は相変わらずのゆるっとした暮らしを送っています。運動もサボり気味。そんな時もあるさ。というたるんだ気持ちを一掃すべく、オンラインフィットネスはじめました。
2023年2月の家計簿

今月はお金をあまり使わない1ヶ月でした。大きな出費は、お買い物マラソンでポチったふるさと納税でしょうか。定期的にお肉が届くように計画的にポチッとしました。
★これまでの収支報告はこちらから
2023年2月の支出
収支は+27.4万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:26.1万円
住宅 8.8万円
食費 3.2万円
日用品 3.2万円
趣味・娯楽 1.5万円
交際費 0.5万円
衣服・美容 2.4万円
健康・医療 0.5万円
水道・光熱費 2.0万円
通信費 0.5万円
税金 3.5万円
保険 0.2円
その他…
一番大きな出費は、ふるさと納税です。お肉が定期的に届くように、届く月を調整してポチッとしました。
あと少し春物の洋服を少し買いました。最近はもっぱらオーバーオールを着ています。本当に楽ちんでシルエットが好き。今年もオーバーオールを増やしていきそうです。
2023年2月の収入
収入:50.4万円
給与 37.1万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 0.4万円
ポイント 1.9万円
税金還付 3.1万円
副収入 0.1万円
その他…
今月は、確定申告の税金還付がありました。マイナンバーカードで連携すれば、いろんな申請が簡単にできるのは本当にありがたいです。今後もデジタル化を加速して、便利にして欲しいです。
2023年2月までの資産推移

1年間の資産推移です。
資産2,066万円
資産は、2000万円を超え、次に目指す2100万円を見据えています。富が増えて行く1番の要因は何といっても支出管理。収入が増えなくても、貯まるお金が増えて、そのお金がさらにお金を運んでくれるので、支出管理の効果は絶大です。
2023年2月までの不労所得KPI
購入した株や債券から得られる不労所得です。
不労所得 25.1万円/年
国別 | 年間不労所得(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 16.6万円 |
米国株 | 163$ | 2.1万円 |
米国債券 | 111$ | 1.4万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 2.2万円 |
中国株 | 748HKD | 1.2万円 |
合計 | ー | 25.1万円 |
2023年のNISA枠が解放されたので東京建物を購入しました。配当利回りは4%ほど。不動産は持ってないので、不動産株を持つことで、不動産価格高騰にあやかりたいと思います。
2023年2月にもらった優待
もらった優待をご紹介します。
コスモス薬局 おこめ券
ありがたいおこめ券をいただきました。前回分も使いきれてないので、今年分の米は自腹で買わなくて良さそうな予感。
ロハコ 優待クーポン
無印や久世福商店で買っている日用品をポチッとしました。
3880円が2200円オフになりました。ありがたや。
日本ハウスホールディングス スープセット
じゃがいもとかぼちゃのスープが2つずつでした。朝食のパンのお供になりました。素朴な味わいで美味しかったです!
2023年2月家計簿 振り返り

今月は収入の半分を貯蓄に回せて、素晴らしい1ヶ月でした。
GOOD:確定申告・税金還付
2月の初めに確定申告をして、早々に税金還付を受領しました。
早めにやって早めに受け取る。ギリギリになって対応するといいことありませんかあらね。
GOOD:食費3万円台へ
ここ数ヶ月高騰していた我が家の食費が3万円台に戻ってきました。
インフレに勝てた嬉しさでいっぱいです。12月からあまりにも食費が高かったので、インフレ怖いと思っていましたが違いました。単に浪費してただけでした。
食費を管理するために、2月は毎日食事と材料費のログを取ってみました。結果、当たり前のことですが、外食は自炊の何倍もの金額がかかる支出官吏の敵だと認定。何気なくしていた外食が蓄積されて、大きな支出につながっていました。
GOOD:貯蓄率50%越え
収入の半分を貯めることができると、富の増加も加速するんだろうな。
と思うものの、ほしいものを我慢することはできません。ほどほどに節約、ほどほどにお金を使って、人生の満足度を上げたいです。
まとめ:貯蓄率は50.1%

今月は満足いく家計管理ができました。ここ半年で一番かも。3月も同じくらい貯蓄できるように、支出の管理を続けたいと思います。
2022年も清く正しく資産形成しましょう。