早いもので、2022年も3ヶ月が経過しました。春ですね〜。
新生活が始まる春。実は私も数年ぶりに異動ということで、新生活がスタートしました!新たな部署で心機一転。健康的で健やかな生活を心がけていきたいとおもいます。
2022年3月の家計簿

暖かくなり、いよいよ春到来!待ちに待っていました!!
春野菜を美味しくいただいたり、ぽかぽか日向を散歩したり。お金を使わなくても楽しみ満載な季節。うーん。最高。
★これまでの収支報告はこちらから
2022年3月の支出
2022年3月の収支は+21.3万円でした。仕分けは、以下の通りです。
支出:22.9万円
住宅 8.8万円
食費 3.3万円
日用品 2.6万円
趣味・娯楽 1.3万円
交際費 0.8万円
衣服・美容 1.1万円
教育 0.2万円
健康・医療 0.3万円
水道・光熱費 1.5万円
通信・交通費 0.1万円
保険 0.2円
特別費 2.8万円
その他…
食費は、ふるさと納税のおかげで控えめです。そう、今月はふるさと納税でポチった色々が届いて、美味しい自炊生活を満喫しています。
よつ葉バターで、たっぷりバターのトーストを堪能。厚切りにして、格子状に切れ目を入れて、少しトーストして、バターを少しのせて、2度焼き。焼き上がりにたっぷりのバターを乗せれば、幸せな朝食の出来上がりです。
淡路島の玉ねぎがたっぷり入ったハンバーグは、お昼から自然解凍して、夜はパッケージを開いて両面を強火で焼いて焼き目をつけたら、あとは弱火で10分蒸し焼き。残り3分でとろけるチーズをのせると最高です!

お米もやっぱりふるさと納税だよね!!無農薬をたっぷり10kgです。お米がこれだけあると、何かあったときに「まあ白米があるから、なんとかなるか」という安心感がすごい。美味しい食事を食べられる幸せ。
パソコンを購入したのが大きな支出でした。といっても、2015年のmacbookで、2.5万円ほど。新しいパソコンも検討したんですが、11インチのmacbookは2015年以降、発売されていなくて。会社のmacbook proが最新型ですが、重いし大きいしなー…えいっ!と、メルカリで比較的新しそうな7年前のパソコンを買っちゃいました。
すごく快適です。軽くて小さくて最高!
2022年3月の収入
収入:44.2万円
給与 37.4万円
DB 3.0万円
持株 1.0万円
配当 1.8万円
副業 1.0万円
労働収入は通常モードに戻りました。寂しい。
しかーし!!
配当収入で、いつもより多い入金です。配当大好きです。これからもどんどん増やして、毎月5万円ずつもらえるようになったら、世界が変わるだろうなー。
2022年3月までの資産推移と配当金KPI

2021年3月から2022年3月までの資産推移です。
資産1,825万円
正式に1,800万円突破しました🎉🎉🎉
1〜3月は貯蓄率50%を目指して、無駄遣いを極力減らしていたので、4月からも継続して、コツコツ資産形成を進めたいと思っています。
1,900万円台に乗れるのは、秋くらいかな?2023年初頭には、夢の2,000万円台に突入したいものです。30代のうちに2,000万円いけるかもしれない。わくわく。
配当金 15.3万円/年
国別 | 年間配当金(予想) | 円換算 |
日本株 | – | 10.2万円 |
米国株 | 231$ | 2.7万円 |
ベトナム株 | 3,868,828VND | 1.8万円 |
中国株 | 506HKD | 0.7万円 |
合計 | ー | 15.3万円 |
新晃工業を買い増しました。配当金は多くないですが、長期優待の魅力に誘われてポチり。今のところ、含み益が出ているので、心穏やかに見守っています。
早く、年間20万円の配当金に到達したいなと思いつつ、株高にひよっている私です。焦らずコツコツですね。
2022年3月家計簿 振り返り

節約チャレンジを終了しました。果たして結果は…!?
BAD:3ヶ月節約チャレンジ失敗!
1〜3月は節約チャレンジを行いました。
収入の50%を貯蓄すること。
結果、
収入 144.6万円
支出 74.8万円
=収支 +69.7万円
で、
貯蓄率48.2%
でした!
1.8%届かず、貯蓄率50%を越えられませんでした。残念!!敗因は、そう、3月後半のパソコン購入です。
GOOD:配当金収入1.8万円越え!
コツコツ買い集めていた高配当株のおかげで、配当金収入が1ヶ月1.8万円を超えました🎉🎉

2019年からの月別配当金額を振り返ってみても、なんて美しい2022年(赤フラグ)なんでしょう…!うっとり!!この調子で、個別株(日本限らず)をコツコツ積み上げて、配当金長者を目指したいと思います。
BAD:3月後半、予定外支出
後半に予定外の支出がポロポロ。
- macbook 25,000円
- DANSK鍋 4,500円
新しいものを買わなくてもいいかなーと思っていたんですが、物欲がむくむく。我慢できなくてポチってしまいました。
安くていいものが買えたんですが、この買い物で1〜3月までの貯蓄率が50%超えられなかったので、反省してます。
まとめ:貯蓄率は49.6%

3ヶ月節約チャレンジは、惜しくも失敗しましたが、3ヶ月で約70万円の貯蓄に成功しました。資産は1800万円を突破。あと200万円で2000万円を突破できるので、この調子で支出最適化に励めば、今年中には達成できるかも!?
節約チャレンジは終わりましので、4月からは支出最適化の引き締めは緩めて、美味しいものを食べたり、自由な時間を楽しみたいと思います。
来月も清く正しく資産形成しましょう。