楽天経済圏にどっぷり突入し、楽天ポイントが貯まっています。楽天ポイントには2種類あり、最もお得な使い方をしたいものです。なぜなら私は、何も考えずに楽天ポイントを街中で使っていたから。
楽天ポイントはどう使うと一番お得なのか

楽天経済圏に突入すると、1ヶ月に数千円文の楽天ポイントがたまります。私は今まで、楽天ポイントが使えるお店でそのポイントを消費していました。でもそれはお得な方法じゃなかったのです。
楽天ポイントには2種類あります。
- 通常ポイント
- 期間限定ポイント
通常ポイントの使用制限はありませんが、期間限定ポイントは、使用期限や使用できるサービスが制限されます。それぞれの最もお得な使い方をご紹介します。
通常ポイントは、楽天カードの支払いに使う

楽天ポイントの通常ポイントは、楽天カードの支払いにつかいましょう。
1ポイント=1円相当
として、月々の支払いに使えます。

毎月12日頃、楽天カードの管理画面からポイント支払いの設定が可能。1ポイントから3万ポイントまで設定できます。
楽天カードの支払いに楽天ポイントを使うのがお得な理由は、ポイント支払い分にも実質的に楽天ポイントが付与されているから。
例)
1000円の支払い → 現金1000円で支払いで10ポイント(現金に対してポイント1%付与)
1000円の支払い → 現金900円と楽天ポイント100ポイントで支払い10ポイント(現金に対してポイント1.111%)
となります。ポイント支払い比率が高いほど、現金支払いに対してつく楽天ポイントの還元率は高くなります。
ちなみに、街で楽天ポイント支払いにしても、ポイント支払い分にはポイントはつきません。あくまでも現金で支払った分のみです。
期間限定ポイントは、楽天でんきの支払いに使う

期間限定ポイントは、楽天カードの支払いには使えません。でも楽天でんきの支払いに使うことができます。
期間限定ポイントは1-2ヶ月でポイント消失してしまうこともあります。お買い物マラソンで大量に期間限定ポイントを手に入れてしまったとき、必要ないものを購入することも多々ありました。
でも今は、楽天でんきに加入して、期間限定ポイントはすべて電気代にしています。月の固定費が削減できる最高の方法だと思います。
▼楽天でんきとは…
たくさん楽天ポイントを貯める方法

2種類の楽天ポイントの使い道は、それぞれ明快。あとは楽天ポイントを最大限手に入れるだけです。私がやっていることは5つです。
楽天ゴールドカードに入会

2020年1月、楽天ゴールドカードに入会しました。一番のメリットはSPUで楽天市場での買い物が+2倍になること。

年間費は2200円ですが、入会時に2000-3000円のポイント還元キャンペーンがあり、1年目は実質無料で使えます。
空港ラウンジが年に2回無料で使えるなど、2200円でこのサービスはお得だなと思える内容だったので、入会しました。今はメインカードで使っています。
▼楽天カードで24万円得してました
お買い物マラソンでまとめ買い

日常品は、楽天のお買い物マラソン開催時に購入します。
- シャンプー・リンス
- 化粧水
- 保湿クリーム
- 買い置き食材
- 下着
など。また急ぎじゃないが欲しいものがある時は、お気に入りに保存しておいて、お買い物マラソンの時にポチ。
これで期間限定ポイントがザクザク貯まります。
ふるさと納税は楽天市場で

ふるさと納税は、楽天市場を利用します。ふるさと納税分にも楽天ポイントがたまりますし、お買い物マラソンの対象。7万円分くらいは支払うので、ポイント還元も結構大量です。
このタイミングで大量に得た期間限定ポイントも、楽天でんきなら消費しやすいです。
▼楽天市場ならふるさと納税もポイントが貯まる!
楽天証券で投資信託を定期買い付け

楽天証券では、積立投信のみ楽天カードで支払い可能。しかも、支払い金額にたいして1%のポイント還元があります。1ヶ月の上限は5万円ですから、1ヶ月500ポイントが手に入るのです。
(追記)2022年夏以降は、0.2%に変更になります。手数料が高い投資信託は1%のままのものもありますが、人気の投資信託は0.2%になるので、5万円積み立てて、100円分のポイントになります。
今は上限の5万円を毎月積み立てています。
▼楽天証券なら投資信託定期買い付けで1%ポイント還元
楽天銀行をメインバンクにする

メインバンクを楽天銀行に帰るのもポイントをコツコツ貯めるのに有効です。給与振り込みや、楽天証券の利用などで、毎月ポイントが貯まっています。
正直、小さな金額ですが、メガバンクでは全く利息がつかない中、楽天銀行では給与振り込みにさえポイントがついて、そのポイントでクレジットカードの支払いができるので、とても重宝しています。
▼投資信託と楽天銀行でポイントをもらう方法
まとめ:楽天ポイントを効率よく貯めて、効率よく使おう
貯めるところはどんどん効率化していましたが、楽天ポイントは使い方もお得な方法があるので、損しない使い方をぜひマスターしてください。コツコツ小さく得することで、毎月の投資力がどんどん上がることは間違いありませんから。